日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7701件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 吉田 敏弘 荘園絵図の分類をめぐって
刊行年:1993/03
データ:『荘園絵図とその
世界
』 国立歴史民俗博物館
1942. 吉田 敏弘 荘園絵図の空間表現とその諸類型
刊行年:1995/03
データ:『描かれた荘園の
世界
』 新人物往来社 鵤荘絵図
1943. 吉永 登 額田王.-数奇な運命に生きた女流歌人の生涯
刊行年:1970/01
データ:『日本と
世界
の歴史』 4 学習研究社
1944. 吉野 秋二 大宝令賦役令歳役条再考
刊行年:2005/12/27
データ:『古代日本と東アジア
世界
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 日本古代社会編成の研究
1945. 吉村 茂樹 貴族の登龍門.-蔵人所の設置
刊行年:1970/03
データ:『日本と
世界
の歴史』 6 学習研究社
1946. 米澤 康 倭の五王.-応神・仁徳朝の成立
刊行年:1969/10
データ:『日本と
世界
の歴史』 1 学習研究社
1947. 米山 敬子 「宮人」考.-和舞からの考察(その一)
刊行年:1998/09
データ:『歌謡雅と俗の
世界
』 和泉書院
1948. 李 基東∥朴 珉慶訳 韓国古代木簡の発見による新羅・百済史研究の新たな進展
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の
世界
』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
1949. 李 成市 解説
刊行年:2000/09
データ:『古代東アジア
世界
と日本』 岩波書店
1950. 李 成市 序文|あとがき
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の
世界
』 雄山閣
1951. 李 陳奇∥小嶋 芳孝訳 渤海上京の発掘調査
刊行年:2004/11
データ:『古代能登の対岸
世界
』 富来町 古代日本と渤海-能登からみた東アジア
1952. 李 鎔賢 韓国における木簡研究の現状
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の
世界
』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
1953. 李 鎔賢 新羅木簡の形状と規格
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の
世界
』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
1954. 李 鎔賢∥橋本 繁訳 咸安城山山城出土木簡
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の
世界
』 雄山閣 古代朝鮮の地方社会と木簡
1955. 利光 三津夫 武家に握られた政治|明治憲法の性格と歴史的意義|問題をふくむ戦後の憲法
刊行年:1969/08
データ:『目で見る大
世界
史』 2 国際情報社 法学-法制史家のみた
1956. 笠 栄治 平家物語と筑紫.-「壇の浦」合戦譚群の基層
刊行年:1997/10
データ:『筑紫古典文学の
世界
』 中世・近世 おうふう
1957. 劉 暁東∥小嶋 芳孝訳 中国の渤海史研究における四つの画期とその代表的成果
刊行年:2004/11
データ:『古代能登の対岸
世界
』 富来町 古代日本と渤海-能登からみた東アジア
1958. 劉 佩宜 日本古代の婚礼について.-中国の「六礼」との比較
刊行年:2005/12/27
データ:『古代日本と東アジア
世界
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
1959. 若林 隆光 末世の救い.-末法思想と阿弥陀如来
刊行年:1970/05
データ:『日本と
世界
の歴史』 8 学習研究社
1960. 和歌森 太郎 役の行者.-反体制の呪術者
刊行年:1970/01
データ:『日本と
世界
の歴史』 4 学習研究社