日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の歴史環境-中世国家と宗教|神祇との出会い-受容と変容|仏国土の構築-法華と念仏|二つの蒙古襲来-列島の北と南から|
仏教
の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍-予言と遊行の鎌倉新
仏教
者』 山川出版社
1942. 田中 惠
仏教
文化の伝来 千厩町・林ノ沢観音堂の銅造聖観音立像.-膨らみの強い造形
刊行年:2000/02/16
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産682 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1943. 田中 惠 中世以降の
仏教
文化.-延妙寺(花巻市)の阿弥陀如来立像など
刊行年:2000/12/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産861 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1944. 田中 惠 中世以降の
仏教
文化.-正法寺(水沢市)如意輪観音坐像、釈迦三尊像、僧形坐像
刊行年:2000/12/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産862 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1945. 中村 裕 中世以降の
仏教
文化.-天台寺(浄法寺町)太鼓、舞楽面、鰐口など
刊行年:2000/12/12
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産865 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1946. 熊谷 公男 日本百済大寺の造営と東アジア
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 東北学院大学論集(歴史と文化)40(2006/03)
1947. 金 妍秀 6~7世紀韓国の仏塔と舎利荘厳.-百済・新羅を中心として
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論2 東アジア古代の舎利容器、荘厳具、地宮
1948. 佐川 正敏 日本古代木造塔の地下式心礎とその意義
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論2 東アジア古代木造塔の地下式心礎とその意義
1949. 辻 秀人 日本古墳時代の副葬品と飛鳥寺の塔舎利荘厳
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論2 東アジア古代の舎利容器、荘厳具、地宮
1950. 楊 泓 中国北朝隋唐代の舎利塔・地宮と舎利容器
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論2 東アジア古代の舎利容器、荘厳具、地宮
1951. 蔵中 しのぶ 〝日の皇子〟から〝光の君〟へ.-漢文天子伝の
仏教
的変貌と『源氏物語』
刊行年:1991/03
データ:美夫君志 42 美夫君志会 奈良朝漢詩文の比較文学的研究
1952. 池田 源太 嵯峨・淳和朝の対仏姿勢.-いわゆる「薄葬令」の平安朝への影響力と
仏教
との相関
刊行年:1975/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 吉川弘文館 奈良・平安時代の文化と宗教
1953. 門田 誠一 高句麗壁画古墳に描かれた
仏教
関連の行事について.-「百戯伎楽」図の意味と系譜を中心として
刊行年:1999/12
データ:朝鮮古代研究 1 朝鮮古代研究刊行会 古代東アジア地域相の考古学的研究
1954. 瀧音 能之 『出雲国風土記』にみる海神信仰-海と日本人|古代の山陰
仏教
文化解明の糸口-鳥取県・上淀廃寺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社 神と神話の古代史∥古代の出雲的世界
1955. 大隅 和雄 寺院内の教学から外へ、民衆へ|親鸞の回心-夢と宗教体験|南都北嶺-旧
仏教
の自己変革|一遍聖絵の世界-民衆への布教|教団の形成-保守への回帰∥高僧の母
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 -∥コラム 日本の文化をよみなおす-
仏教
・年中行事・文学の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
1956. 相川 佳予子 高松塚古墳壁画人物の服飾と持物(服飾)
刊行年:1972/08
データ:
仏教
芸術 87 毎日新聞社
1957. 黒田 龍二 出雲神社境内遺跡と出雲神社本殿の復元
刊行年:2003/09
データ:
仏教
芸術 270 毎日新聞社
1958. 桑原 滋郎 陸奥・出羽の官衙遺跡
刊行年:1979/05
データ:
仏教
芸術 124 毎日新聞社
1959. 黒崎 直 能登国分寺
刊行年:1975/09
データ:
仏教
芸術 103 毎日新聞社
1960. 黒崎 直 明日香村坂田金堂跡の調査
刊行年:1980/11
データ:
仏教
芸術 133 毎日新聞社