日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|
古代
の地域国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|
古代
の「氏姓」の意味するものは何か|
古代
日本の注目すべき人々とは|
古代
の女性たちの役割とは何か|残された文字と木簡から何がわかるか|
古代
史の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『
古代
史を解く『鍵』』 学生社
1942. 工藤 雅樹 はじめに∥
古代
蝦夷の諸段階|東国人としての「エミシ」-第一段階|大和の支配下にあるものとしての「エミシ」-第二段階|大化の改新後の世界-第三段階|平安時代の蝦夷-第四段階)∥蝦夷はアイヌか日本人か∥あとがき
刊行年:2001/01
データ:『蝦夷の
古代
史』 平凡社
1943. 佐竹 昭 漢・唐間における刑罰(唐代恩赦の契機とその推移|唐代恩赦適用のしくみ|唐代恩赦の運用と犯罪観の推移)|漢・唐間における帝位継承と恩赦・改元(日本
古代
の皇位継承と恩赦・改元)
刊行年:1998/02
データ:『
古代
王権と恩赦』 雄山閣出版
1944. 熊田 亮介
古代
国家と秋田(蝦夷社会の成立)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編
古代
編
1945. 熊谷 公男
古代
国家と秋田(阿倍比羅夫の北征とその意義)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編
古代
編
1946. 金田 章裕 大理石に刻まれた
古代
ローマの地籍図
刊行年:1997/12
データ:UP 302 東京大学出版会
古代
荘園図と景観
1947. 神野志 隆光∥米谷 匡史(聞き手)
古代
文献研究からの提起
刊行年:1996/05
データ:情況(第二期) 7-5 情況出版 文献学の新しい地平
古代
天皇神話論
1948. 岸 俊男|横山 浩一|黛 弘道
古代
の都城
刊行年:1976/10
データ:歴史公論 2-10 雄山閣出版 特集 日本の
古代
都市。座談会
1949. 島田 祐悦
古代
国家と秋田(飛鳥・奈良時代の人々の生活)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編
古代
編
1950. 岸 俊男 県犬養橘宿禰三千代をめぐる臆説
刊行年:1967/10
データ:『
古代
学論叢』 末永先生古稀記念会 光明立后|光明の東大寺大仏造立 宮都と木簡-よみがえる
古代
史
1951. 菊池 俊彦 北海道をめぐる北方諸民族の交流|近年の日ロ(旧ソ連邦)共同発掘調査
刊行年:1992/08
データ:『新版
古代
の日本』 9 角川書店 北海道編∥-|コラム 北東アジア
古代
文化の研究
1952. 亀田 隆之 平安初期における用水統制.-公水公有制の変遷と関連して
刊行年:1962/09
データ:『日本
古代
史論集』 下 吉川弘文館 日本
古代
用水史の研究
1953. 金子 修一 中国皇帝と周辺諸国の秩序
刊行年:1992/05
データ:『新版
古代
の日本』 2 角川書店 隋唐の国際秩序と東アジア
1954. 金子 修一 蛇紐印の謎
刊行年:1992/05
データ:『新版
古代
の日本』 2 角川書店 コラム 漢委奴国王印
1955. 児島 恭子 エミシ、エゾ、「毛人」「蝦夷」の意味-蝦夷論序章∥あとがき
刊行年:1984/09
データ:『律令制と
古代
社会』 東京堂出版 アイヌ民族史の研究-蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷
1956. 鷺森 浩幸 摂津職河辺郡猪名所地図
刊行年:1996/02
データ:『日本
古代
荘園図』 東京大学出版会 日本
古代
の王家・寺院と所領
1957. 坂本 太郎 大和の古駅
刊行年:1967/10
データ:『
古代
学論叢』 末永先生古稀記念会 迹見駅|海石榴市亭 古典と歴史|坂本太郎著作集8
古代
の駅と道
1958. 栄原 永遠男 正倉院文書研究の課題
刊行年:1993/07
データ:『新版
古代
の日本』 10 角川書店 奈良時代の写経と内裏
1959. 佐伯 有清 続日本紀|新撰姓氏録
刊行年:1971/10
データ:『
古代
の日本』 9 角川書店 四天王寺墾田
古代
史への道
1960. 小葉田 淳 陸奥の金
刊行年:1960/12
データ:『日本
古代
史論叢』 吉川弘文館 「陸奥の金に就いて」南北土俗1-3|2-1(1931)を1948に補訂したものをもとにする 日本鉱山史の研究