日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 坂本 太郎 出雲風土記霊亀元年式の意義について
刊行年:1958/04
データ:日本上古
史
研究 2-4 日本上古
史
研究会 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
1942. 栄原 永遠男 紀氏の展開過程
刊行年:1987/01
データ:和歌山地方
史
研究 12 和歌山地方
史
研究会 紀伊古代
史
研究
1943. 齋藤 超 柳田國男における祖霊信仰観の変遷
刊行年:2005/03
データ:年報日本思想
史
4 日本思想
史
研究会(東北大学大学院文学研究科日本思想
史
研究室内) 研究ノート
1944. 工藤 雅樹 津田左右吉の東北古代
史
像
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版寧楽社 東北考古学・古代
史
学
史
1945. 工藤 雅樹 近代
史
学における東北古代
史
像
刊行年:1977/05
データ:歴
史
地理教育 263 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 蝦夷と東北古代
史
1946. 京樂 真帆子 火災
史
研究の現状と課題
刊行年:1997/
データ:茨城の歴
史
教育 20 茨城県歴
史
教育者協議会 平安京都市社会
史
の研究
1947. 川崎 利夫 山形県における地域
史
研究の現状
刊行年:1996/08
データ:秋田歴研協会誌 2 秋田県歴
史
研究者・研究団体協議会 歴
史
情報 市町村
史
編纂・研究団体
1948. 門脇 禎二 日本古代
史
研究の課題
刊行年:1962/12
データ:歴
史
評論 148 春秋社 回顧と展望批判 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
1949. 桜井 英治 五味文彦著『書物の中世
史
』
刊行年:2004/06
データ:歴
史
と地理 575 山川出版社 新刊の情報と紹介
1950. 近藤 祐介 中世
史
部会 中世社会における権力と村落
刊行年:2011/05
データ:歴
史
学研究 879 青木書店 2011年度歴
史
学研究会大会報告要旨説明〈中世
史
部会〉
1951. 黒田 俊雄 中世国家
史
研究の反省.-『大系日本国家
史
2 中世』に寄せて
刊行年:1977/06
データ:歴
史
学研究 445 青木書店 批判と反省 現実のなかの歴
史
学
1952. 木本 好信 恩師藤木邦彦先生のこと
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1953. 木本 好信 大伴家持と下僚の浮気
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1954. 木本 好信 御堂関白道長の涙.-娘彰子の出家
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1955. 木本 好信 後三条天皇の即位と大江匡房
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1956. 木本 好信 式部卿藤原宇合・兵部卿藤原麻呂兄弟
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1957. 木本 好信 藤原仲麻呂の税負担軽減策
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1958. 木本 好信 率川神社と和気王
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1959. 木本 好信 『令集解』と法解釈
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1960. 木本 好信 束脩の礼
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想