日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 藤 則雄 古環境解析.-特に、遺跡
周辺
の臨海性低湿地性地勢と植生環境について
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会 自然科学的研究
1942. 平林 盛得 花山天皇と性空上人.-平安期における一持経者の
周辺
刊行年:1962/10
データ:書陵部紀要 14 宮内庁書陵部 聖と説話の史的研究
1943. 間壁 忠彦 備前丸山古墳の
周辺
.-岡山県備前市新庄に所在する石室蓋材から
刊行年:1985/05
データ:『論集日本原史』 吉川弘文館
1944. 牧野 和夫 『三国伝記』
周辺
の一学僧.-元応寺長老運海について
刊行年:1984/03
データ:東横国文学 16 東横学園女子短期大学国文学会 中世の説話と学問
1945. 牧野 和夫 熊野信仰の
周辺
をめぐる二、三の資料.-鎌倉末期頃を中心に
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院 日本文学(古典から古典へ) 中世の説話と学問
1946. 牧野 和夫 成簣堂文庫蔵『年号次第』一冊とその
周辺
.-「平家物語」生成の一齣
刊行年:1999/10
データ:実践国文学 56 実践国文学会 延慶本『平家物語』の説話と学問
1947. 牧野 和夫 延慶本『平家物語』と達磨宗.-頼瑜
周辺
の二、三
刊行年:2000/10
データ:実践国文学 58 実践国文学会
1948. 平沢 竜介 撰者たちとその
周辺
.-「物名」「俳諧歌」の分析を通して
刊行年:2004/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 49-12 学燈社 古今和歌集
1949. 平田 耿二 常陸国古代戸籍考(上)(下).-常陸国辛未年籍とその
周辺
刊行年:2000/03|2001/01
データ:茨城県史研究 84|85 茨城県立歴史館
1950. 平田 定幸|下村 智 奴国-須玖岡本遺跡
周辺
と比恵・那珂遺跡
刊行年:1995/05
データ:季刊考古学 51 雄山閣出版 「倭人伝」の国々
1951. 久住 猛雄 弥生時代後期の福岡平野
周辺
における集落動態1.-近年の研究動向の批判的検討から
刊行年:2010/02
データ:市史研究ふくおか 5 福岡市博物館市史編さん室
1952. 原田 行造 慶政の
周辺
と栄西の足跡.-『閑居友』上巻第十話を手がかりに
刊行年:1978/05
データ:『説話文学の世界』 1 笠間書院
1953. 原田 芳起 宇津保物語の中の人物(その2).-嵯峨院およびその
周辺
刊行年:1965/11
データ:樟蔭国文学 3 大阪樟蔭女子大
1954. 林 晃平 浦島乗亀譚の
周辺
.-浦島伝説と亀・その一
刊行年:1995/03
データ:苫小牧駒沢短期大学紀要 27 苫小牧駒沢短期大学
1955. 林 晃平 寝覚浦島寺成立の
周辺
.-能「寝覚」と浦島伝説の接点
刊行年:1997/01
データ:伝承文学研究 46 三弥井書店
1956. 林 晃平 龍宮的イメージの形成.-近世の浦島伝説とその
周辺
をめぐって
刊行年:2002/11
データ:苫小牧駒澤大学紀要 8 苫小牧駒澤大学
1957. 濱田 幸司 古代・中世における葬地をめぐる領域構成 宮都
周辺
地の分析
刊行年:1993/03
データ:歴史研究 30 大阪教育大学歴史学研究室
1958. 服部 謙太郎 畿内
周辺
に於ける封建社会の成立.-丹波大山庄の場合
刊行年:1950/11
データ:社会経済史学 16-4 社会経済史学会(発行)|新紀元社(発売) 封建社会成立史論
1959. 橋本 輝彦 三輪山
周辺
出土の子持勾玉の新例.-赤尾崩谷古墳群の調査から
刊行年:2005/01
データ:大美和 108 大神神社
1960. 長谷川 裕子 畿内
周辺
における売寄進状の諸形態.-機能・様式とその変遷
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社