日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 内田 賢徳 定型とその背景.-短歌の黎明期
刊行年:2001/11
データ:国語と
国文学
78-11 至文堂
1942. 宇津木 言行 沖本幸子著『今様の時代-変容する宮廷芸能』
刊行年:2009/12
データ:国語と
国文学
86-12 ぎょうせい 書評
1943. 梅沢 伊勢三 神田秀夫氏著『古事記の構造』
刊行年:1959/09
データ:国語と
国文学
36-9 至文堂
1944. 梅沢 伊勢三 古事記の素朴性について
刊行年:1966/04
データ:国語と
国文学
43-4 至文堂
1945. 臼田 昭吾 壺の碑と外の浜.-その王朝性と中世的なるものと
刊行年:1987/03
データ:弘前大学国語
国文学
9 弘前大学国語
国文学
会
1946. 臼田 昭吾 平安朝農事歌考(上).-「田」素材を中心として
刊行年:1988/03
データ:弘前大学国語
国文学
10 弘前大学国語
国文学
会 和歌
1947. 臼田 甚五郎 日本芸能の発生 叙説.-古代芸能と古代説話
刊行年:1966/10
データ:国語と
国文学
43-10 至文堂
1948. 上野 英子 先生と文芸資料研究所
刊行年:1999/10
データ:国語と
国文学
76-10 至文堂 阿部秋生博士追悼
1949. 上野 英二 菅原孝標女と源氏物語
刊行年:1994/03
データ:成城
国文学
論集 22 成城大学大学院文学研究科
1950. 上野 誠 憶良の申文.-春さらば奈良の都に召上げたまはね
刊行年:2007/11
データ:国語と
国文学
84-11 至文堂
1951. 植松 茂 日本霊異記における伝承者の問題
刊行年:1956/07
データ:国語と
国文学
33-7 至文堂
1952. 植松 茂 神功皇后征韓伝説の伝承者(上)(下)
刊行年:1960/08|09
データ:国語と
国文学
37-8|9 至文堂
1953. 上田 設夫 万葉集の曲水宴歌について
刊行年:1983/07
データ:国語と
国文学
60-7 至文堂
1954. 上田 設夫 日本霊異記における類話の論理
刊行年:1987/02
データ:国語と
国文学
64-2 至文堂 古代説話の論
1955. 上田 設夫 敬して親しまず.-今昔説話の孔子
刊行年:1988/09
データ:国語と
国文学
65-9 至文堂 古代説話の論
1956. 植田 恭代 川島絹江著『『源氏物語』の源泉と継承』
刊行年:2010/08
データ:国語と
国文学
87-8 ぎょうせい 書評 リポート笠間52(2011/11)
1957. 上田 年夫 題詠歌の成立まで〈短歌の形式〉.-詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(2)(3)
刊行年:1960/05|?
データ:名古屋大学国語
国文学
5|7 名古屋大学国語
国文学
会
1958. 上田 年夫 歌と物語.-詩歌の源流と生成の跡を尋ねて(2)(3)
刊行年:1961/03-1962/09
データ:名古屋大学国語
国文学
8~10 名古屋大学国語
国文学
会
1959. 上田 英夫 万葉集次点歌とその初期加点者
刊行年:1952/06
データ:国語と
国文学
29-6 至文堂
1960. 上田 英夫 万葉集仙覚本について.-校勘と訓点の事
刊行年:1966/01
データ:国語と
国文学
43-1 至文堂