日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 平川 南 地下の正倉院文書.-漆紙の威力
刊行年:1994/08
データ:歴博 66
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一二五回 秋田城跡計帳
1942. 平川 南 環境と歴史学
刊行年:1996/02
データ:歴博 75
国立歴史民俗博物館
内匠日向周地遺跡
1943. 平川 南 古代の情報伝達-烽(とぶひ)-遺跡の発見
刊行年:1996/09
データ:歴博 78
国立歴史民俗博物館
Columun[情報と流言]
1944. 平川 南 仕事と家庭.-一二〇〇年前の休暇届
刊行年:1999/11
データ:歴博 97
国立歴史民俗博物館
コラム
1945. 平川 南 ごあいさつ
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会
1946. 平川 南 日韓古代世界の年紀表記
刊行年:2009/12
データ:『日韓における古墳・三国時代の年代観』 Ⅲ 国立釜山大学校博物館|人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館
1947. 平川 南|武井 紀子 古代出土文字の画像公開を目指して
刊行年:2013/09
データ:歴博 180
国立歴史民俗博物館
歴史の証人 写真による収蔵品紹介 赤外線テレビ|漆紙文書
1948. 日高 薫 うたの造形
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会
1949. 日高 薫 うたの造形(書芸の発達と料紙装飾|和歌をまとう調度-葦手意匠の成立と発達)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会
1950. 比嘉 政夫 「琉球」か「南島」か.-多様な文化の呼称について
刊行年:1995/12
データ:歴博 74
国立歴史民俗博物館
Columun[列島文化の多様性]
1951. 花部 英雄 異界の山、白神山地
刊行年:2001/05
データ:歴博 106
国立歴史民俗博物館
コラム
1952. 濱島 正士 炭壷と建築儀式
刊行年:1996/07
データ:歴博 77
国立歴史民俗博物館
歴史への招待状 企画展示 失われゆく番匠の道具と儀式
1953. 濱島 正士 棟札
刊行年:1999/05
データ:歴博 94
国立歴史民俗博物館
歴博けんきゅう便 第1回 非文献資料の基礎的研究
1954. 橋本 裕之 男もすなる田楽といふものを、女もしてみんとてするなり
刊行年:1997/01
データ:歴博 80
国立歴史民俗博物館
Columun[ジェンダー]
1955. 萩原 三雄 海を往来した人とモノ インパクトの強い展示
刊行年:2005/07
データ:歴博 131
国立歴史民俗博物館
展示批評 企画展示「東アジア中世海道-海商・港・沈没船-」
1956. 橋口 定志 埋納銭と地主神
刊行年:1997/03
データ:歴博 81
国立歴史民俗博物館
Columun[土地神話]
1957. 村木 二郎 瓦コレクション.-瓦礫に秘められた歴史
刊行年:2009/03
データ:歴博 153
国立歴史民俗博物館
歴史の証人 写真による収蔵品紹介 日本各地出土屋瓦コレクション
1958. 山口 英男 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《戸籍のできるまで|役所と捺印|文書を届ける》〉)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1959. 山折 哲雄 日本における基層信仰
刊行年:1986/08
データ:歴博 18
国立歴史民俗博物館
共同研究紹介 第二期共同研究はじまる
1960. 森栗 茂一 現代のイエと先祖霊・水子霊
刊行年:1993/04
データ:歴博 58
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一一〇回 柳田国男