日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 今村 豐 東亜における日本人
刊行年:1968/02
データ:『日本民族と南方文化』 平凡社 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1942. 井狩 彌介 ヴェーダ祭式の祭火とその象徴思考について
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
1943. 阿部 正路 遣新羅使人たち
刊行年:1982/11
データ:国学院雑誌 83-11 国学院大学広報課
1944. 安嶋 紀昭 絵画による空間の聖別
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文 太子堂|鶴林寺
1945. 東 潮 古代東アジアの鬼神と四神図像
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化
研究センター セッション3道教と歴史・考古学
1946. 荊木 美行 大化前代における中臣氏の動向.-中臣烏賊津使主伝承を手がかりとして
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会 記紀と古代史料の研究
1947. 圀下 大慧 シャマン教の創世伝説に就いて
刊行年:1928/
データ:民族 3-2 民族発行所 後に岩井大慧 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1948. 岩井 宏實|佐原 眞 福を求める時代
刊行年:1998/01
データ:歴博 86 国立歴史民俗博物館 歴博対談第16回 世界の中の
日本文化
-佐原 真が聞く
1949. 大野 晋 「日本史の東と西」のはじめに|古代の方言分布と日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 -|語学
1950. 尾畑 喜一郎 比較研究における本邦国生み神話
刊行年:1982/11
データ:国学院雑誌 83-11 国学院大学広報課
1951. 尾本 惠市 遺伝子からみた民族移動
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 日本人の形成と民族移動
1952. 折口 信夫 大嘗祭の本義ならびに風俗歌と真床襲衾
刊行年:1928/11
データ:国学院雑誌 34-11 国学院大学 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1953. 折口 信夫 民族史観における他界観念
刊行年:1952/10
データ:『古典の新研究』 角川書店 折口信夫全集16∥論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1954. 小田 淑子 イスラームにおける聖と日常性
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
1955. 小椋 純一 絵図から見た江戸時代の京都の山の植生景観
刊行年:1996/01
データ:『講座文明と環境』 9 朝倉書店 森の
日本文化
・コラム
1956. 大森 志郎 中世末世観としての百王思想
刊行年:1950/07
データ:文化 復2-3 東北大学文学会
日本文化
史論考
1957. 大森 志郎 魏志の倭人伝と日本書紀の成立
刊行年:1970/10
データ:東洋学術研究 9-2 東洋哲学研究所 講演
日本文化
史論考
1958. 大山 柏 打製石斧
刊行年:1927/
データ:史前研究会小報 1 論集
日本文化
の起源1考古学
1959. 岩本 光雄 血液型と指紋から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 生物学
1960. 大形 徹 道教における神仙思想の位置づけ.-尸解仙の事例を手がかりとして
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化
研究センター セッション1思想としての道教