日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 中村 光一 『類聚国史』「風俗部」における「蝦夷」と「俘囚」
刊行年:1989/05
データ:『古代の
東北
-歴史と民俗-』 高科書店
1942. 中村 英重 渡島蝦夷の朝貢と交易
刊行年:1989/05
データ:『古代の
東北
-歴史と民俗-』 高科書店
1943. 長島 雄一|吉田 秀亨|藤谷 誠|鈴木 巧 福島県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
1944. 田村 晃一 高句麗の積石塚
刊行年:1990/02
データ:『
東北
アジアの考古学[天地]』 六興出版
1945. 徳竹 亜紀子 古代越後国の国府と城柵
刊行年:2019/03
データ:『古代
東北
の地域像と城柵』 高志書院 城柵論
1946. 津曲 敏郎 ウデヘの精神文化断章.-自伝テキストから
刊行年:2002/02
データ:『
東北
アジア諸民族の文化動態』 北海道大学図書刊行会
1947. 辻 秀人 会津大塚山古墳の発掘|測量図を作り直す|ぞくぞくと見つかる古墳群|北陸からきた土器|会津盆地の古墳時代
刊行年:2006/09
データ:『
東北
古墳研究の原点 会津大塚山古墳』 新泉社
1948. D.O.朝克 エヴェンキ人の名前からみた文化の変遷
刊行年:2002/02
データ:『
東北
アジア諸民族の文化動態』 北海道大学図書刊行会
1949. 吉田 歓 国庁・郡庁と城柵政庁
刊行年:2019/03
データ:『古代
東北
の地域像と城柵』 高志書院 城柵論
1950. 吉野 武 多賀城と城下の木簡
刊行年:2010/09
データ:『古代
東北
の城柵と木簡』 木簡学会
1951. 吉野 武 八世紀鎮守府に関する覚書
刊行年:2019/03
データ:『古代
東北
の地域像と城柵』 高志書院 城柵論 多賀城
1952. - 城柵観の推移|陸奥国の戸籍|多賀城創建前の役所|多賀城創建|政庁と築地|外周の区画施設|多賀城の役割|多賀城廃寺|城柵の時代のはじまり|出羽柵と秋田城|空から見た城柵|支配の強化と民衆の抵抗|鎮守府の北進|志波城と徳丹城|出羽の国府|地方政治の変化|城柵の終焉|中世への胎動
刊行年:1996/10
データ:『城柵の時代-律令制下の
東北
』 多賀城市埋蔵文化財調査センター
1953. 工藤 清泰 高屋敷舘遺跡の歴史的意義
刊行年:1996/08
データ:『
東北
中世考古学会第2回研究大会-
東北
中世考古学の現状と課題-資料』
1954. 栗澤 光男|高橋 学 館堀城跡
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴-中世遺構論の課題』 高志書院
東北
の中世遺構を読む
1955. 日下 政勝 荒井猫田遺跡
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴-中世遺構論の課題』 高志書院
東北
の中世遺構を読む
1956. 工藤 清泰 大会の主旨
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴-中世遺構論の課題』 高志書院
東北
の中世遺構を読む
1957. 伊藤 玄三 討論の経過と問題点
刊行年:1959/03
データ:歴史 18
東北
史学会 昭和三十三年度
東北
史学会秋季大会共通論題
1958. 五十嵐 一治 観音寺廃寺跡
刊行年:2001/11
データ:『掘立と竪穴-中世遺構論の課題』 高志書院
東北
の中世遺構を読む
1959. 阿部 勝則 岩手県北の模鋳銭
刊行年:2001/06
データ:『中世の出土模鋳銭』 高志書院
東北
の出土模鋳銭
1960. 秋元 信夫 秋田県鹿角地方の模鋳銭
刊行年:2001/06
データ:『中世の出土模鋳銭』 高志書院
東北
の出土模鋳銭