日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 平川 南 文献史料から見た出羽国府論|出羽国府と渤海|
秋田
城漆紙文書からみた出羽国府論
刊行年:2014/05
データ:『律令国郡里制の実像』 上 吉川弘文館 第二章 国府 渡嶋津軽津司|靺鞨=渤海説
1942. 田中 秀和 幕藩権力の宗教支配と修験道.-近世前期における津軽藩・
秋田
藩を中心に
刊行年:1993/07
データ:日本歴史 542 吉川弘文館 岩手県中世文書 幕末維新期における宗教と地域社会
1943. 錦 仁 陸奥の小野小町-
秋田
の説話に焦点をあてて|小野小町研究史の動向-昭和五十一年以降
刊行年:1995/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-8 至文堂 小野小町の実像・虚像
1944. 錦 仁 東日本の在地と芸能-風流獅子踊りと修験文書|義経と弁慶-
秋田
の鈴木三郎説話を視座に
刊行年:1999/09
データ:『講座日本の伝承文学』 7 三弥井書店 総論|文学伝承
1945. 新野 直吉
秋田
城|山の仏教(三山信仰|中世羽黒修験|近世の羽黒修験|庶民生活と修験)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
1946. 新野 直吉|船木 義勝|渡部 育子|加藤 民夫|渡部 紘一|田口 勝一郎 地方史研究の現状②
秋田
県
刊行年:1994/03
データ:日本歴史 550 吉川弘文館
1947. 浪岡 具雄 安倍家の家系に就いて.-長髄彦の兄安日-貞任-
秋田
家
刊行年:1919/04
データ:民族と歴史 1-4 日本学術普及会
1948. 中村 友一 辺境と対外関係(蝦夷と隼人|多賀城|
秋田
城|桃生城|多賀城碑|那須国造碑|上野三碑)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
1949. 山本 崇 一九七七年以前出土の木簡(三四).-奈良・藤原宮跡|
秋田
・小谷地遺跡
刊行年:2012/11
データ:木簡研究 34 木簡学会
1950. 脇野 博 佐々木潤之介・佐藤守・板橋範芳編『街道の日本史9 北
秋田
と羽州街道』
刊行年:2002/03
データ:秋大史学 48
秋田
大学史学会 書評
1951. 伊藤 直子 脇本城跡出土の陶磁器
刊行年:2007/06
データ:『出羽の出土陶磁器-安東氏とその時代-』 日本貿易陶磁研究会 報告 歴史の中のジェンダー
1952. 八木 光則 7~9世紀の墓制.-東北北部の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会 蕨手刀 古代蝦夷社会の成立
1953. 熊野 正也 西目遺跡出土の土器
刊行年:1972/09
データ:『土師式土器集成』 本編2 東京堂出版 東北地方-
秋田
県
1954. 熊谷 公男 渤海使の出羽への来航|アイヌ語地名
刊行年:2015/12
データ:『東北の古代史』 3 吉川弘文館 コラム
秋田
城国府説批判
1955. 木崎 和廣|冨樫 泰時|小松 正夫 東北の古代史
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7
秋田
文化出版社 第2回シンポジウム
1956. 佐藤 信 木簡編
刊行年:1984/05
データ:歴史と旅 11-6
秋田
書店 特別企画 古代金石文総覧
1957. 佐藤 晃 北奥地域権力の境界性と自己認識
刊行年:1998/07
データ:説話文学研究 33 説話文学会 安藤氏系譜
1958. 佐々木 利和 北方の文化 「日本」という限界を超えて
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 地域紹介
1959. 坂元 義種 奴国の金印の謎|倭の五王の謎
刊行年:1996/07
データ:歴史と旅 23-11
秋田
書店
1960. 栄原 永遠男 はじめに-歌木簡へのこだわり|「歌木簡」との遭遇(「あさかやまの歌」発見の瞬間|「はるくさ木簡」の衝撃)|「歌木簡」を求めて(「歌木簡」観察の旅|観察の旅はつづく|「歌木簡」を分かつ)|「あさかやま木簡」に迫る(「あさかやま木簡」の観察|「あさかやま木簡」から考スる|「あさかやま木簡」と「歌木簡」)|おわりに-やり残したこと|あとがき
刊行年:2011/01
データ:『万菓歌木簡を追う』 和泉書院