日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 勝俣 隆 ツクヨミノミコトと、その神話
刊行年:2003/05
データ:『古事記
論集
』 おうふう 古事記の神々
1942. 勝俣 隆 天の御柱の解釈について
刊行年:2003/05
データ:『古事記
論集
』 おうふう 古事記の世界
1943. 笹岡 弘隆 『仁和寺記録』第十九巻所収『伝教大師求法書』について
刊行年:1989/02
データ:大正大学大学院研究
論集
13 大正大学出版部
1944. 笹川 祥生 『義残後覚』考.-戦国説話としての
刊行年:1992/04
データ:『説話
論集
』 2 清文堂出版
1945. 清水 康二 倣製内行花文鏡類の編年.-倣製鏡の基礎研究 Ⅰ
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十一 吉川弘文館
1946. 清水 芳裕 素焼きの土器が固結する作用
刊行年:2005/11
データ:『考古
論集
』 川越哲志先生退官記念事業会
1947. 下條 信行 わが国初期稲作期における土錘の伝来と東伝
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会
1948. 下野 直章 打製石鏃からみた中・四国地方の弥生開始期の様相
刊行年:2005/11
データ:『考古
論集
』 川越哲志先生退官記念事業会
1949. 嶋倉 巳三郎 遺跡から出土する植物性炭化物続報
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十二 吉川弘文館
1950. 嶋田 曉 伝承と地理学.-歴史地理学としての伝承地理
刊行年:1979/09
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第五 吉川弘文館
1951. 嶋田 曉 考古学の資料としての伝承物と伝承空間について
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第九 吉川弘文館
1952. 島田 正郎 元典章の一旧鈔本について
刊行年:1963/06
データ:『典籍
論集
』 岩井博士古稀記念事業会
1953. 嶋谷 和彦 中世遺跡出土の大般若経転読札
刊行年:1988/09
データ:『考古学
論集
』 網干善教先生華甲記念会
1954. 島津 忠夫 長門本平家物語の一考察
刊行年:1992/04
データ:『説話
論集
』 2 清文堂出版
1955. 清水 昭博 仏製作の一様相.-図像分析を中心とした方形三尊仏Aの成立についての検討
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十二 吉川弘文館
1956. 清水 篤 木心鉄板張輪鐙を伴う馬具について.-その細別と系譜に関する研究ノート
刊行年:1988/09
データ:『考古学
論集
』 網干善教先生華甲記念会
1957. 清水 眞一 鶏形埴輪についての一考察.-纒向遺跡巻野内坂田地区の鶏形埴輪の持つ意義
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十一 吉川弘文館
1958. 清水 眞一 大和の弥生時代方形周溝墓と台状墓
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十四 八木書店
1959. 篠宮 雄二 弁財船建造過程と船大工の存在形態について
刊行年:1998/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
131 名古屋大学文学部
1960. 柴田 圭子 芸予諸島における中世遺跡の動向
刊行年:2005/11
データ:『考古
論集
』 川越哲志先生退官記念事業会