日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1941-1960]
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1941. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の成立過程
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1942. 瀧音 能之 出雲の神事
刊行年:1987/10
データ:『出雲の神々-神話と氏族』 筑摩書房 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1943. 瀧音 能之 国引き神話の基盤
刊行年:1988/05
データ:『日本宗教史論纂』 桜楓社 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1944. 瀧音 能之 熊野の名について
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1945. 瀧音 能之 古代出雲の四大神
刊行年:1991/05
データ:古代文化 43-5 古代学協会 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1946. 瀧音 能之 八束水臣津野命の神名について
刊行年:1991/05
データ:出雲古代史研究 1 出雲古代史研究会 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1947. 関 和彦 古代神祇信仰の国家的編成
刊行年:1972/05
データ:民衆史研究 10 民衆史研究会
風土記
と古代社会
1948. 関 和彦 律令班田制に関する一考察.-漁民支配を通して
刊行年:1977/02
データ:『原始古代社会研究』 3 校倉書房
風土記
と古代社会
1949. 関 和彦 律令里制の実態的研究
刊行年:1980/11
データ:共立女子第二高等学校研究論集 3 共立女子第二高等学校
風土記
と古代社会
1950. 関 和彦 出雲古代史研究の問題点
刊行年:1985/
データ:歴史読本 410 新人物往来社 古代出雲世界の思想と実像
1951. 関 和彦 額田部氏.-岡田山鉄刀に記された注目の一族
刊行年:1986/10
データ:歴史読本 31-18 新人物往来社 古代出雲世界の思想と実像
1952. 杉山 晋作 古代印波の分割
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版 常陸国
風土記
|龍角寺文字瓦
1953. 新野 直吉 秋田県・能代
刊行年:1971/12
データ:教育科学社会科教育 88 明治図書出版 山口康助編/新日本
風土記
1954. 中村 啓信 日本書紀の成立
刊行年:1995/04
データ:『古代文学講座』 10 勉誠社 日本書紀 日本書紀の基礎的研究
1955. 中川 裕 ユカラ アイヌの英雄叙事詩
刊行年:1999/12/26
データ:『週刊朝日百科』 1253 朝日新聞社
1956. 段上 達雄 納経の変貌
刊行年:1992/10
データ:『弥勒憧憬-道長の夢 五十六億七千万年後の救い-』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 法華経-その書写と埋納
1957. 渡邉 卓 荷田春満の『仮名日本紀』.-東丸神社所蔵「春満著述親盛本」を中心に
刊行年:2005/05
データ:『新編荷田春満全集』 3 おうふう 解題
1958. 神崎 勝 講座『播磨
風土記
』(第33回)-美嚢郡を読むⅠ本文と語釈・注釈Ⅱオケ・ヲケ二王伝承について|同(第34回)-『播磨
風土記
』逸文の語釈・注釈
刊行年:2012/02
データ:『NPO法人妙見山麓遺跡調査会』
1959. 佐野 正巳 出雲
風土記
新資料(出雲
風土記
古写本二種)|出雲国造新賀詞(富永芳久本について)|真の郷土文学(出雲采女と出雲国造|出雲乙女)
刊行年:1972/05
データ:『古代と国語資料』 桜楓社
1960. 黒田 晃宏 伊勢野考.-『播磨国
風土記
』に表現された「野」のイマージュ
刊行年:1985/03
データ:歴史地理学紀要 27