日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 木本 好信 忘れられた仏たち.-栄山寺八角堂の壁画
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1962. 木本 好信 ヤマトタケルと山の神
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1963. 木本 好信 猿丸大夫伝説
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1964. 木本 好信 奈良時代の節婦
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1965. 木本 好信 楊梅と楊梅宮
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1966. 木本 好信 古代の棗
刊行年:?
データ:米短古代
史
ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本
史
学科古代
史
ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
1967. 佐藤 和彦 江頭恒治『高野山領荘園の研究』有斐閣,1938|佐藤和彦『南北朝内乱
史
論』東京大学出版会,1979|佐藤和彦『中世民衆
史
の方法』校倉書房,1985|佐藤和彦『日本中世の内乱と民衆運動』校倉書房,1996|鈴木良一『日本中世の農民問題』高桐書院,1948(改訂版:校倉書房,1971)|鈴木良一『純粋封建制成立における農民闘争』日本評論社,1949|鈴木良一『大乗院寺社雑事記』そしえて,1983|鈴木良一『中世
史
雑考』校倉書房,1987|高柳光寿『改稿 足利尊氏』春秋社,1966|田中義成『南北朝時代
史
』明治書院,1922(講談社学術文庫,1979)|中村直勝『南朝の研究』淡交社,1978|西岡虎之助『民衆生活
史
研究』福村書店,1948|西岡虎之助『荘園
史
の研究』上・下一・下二,岩波書店,1953-56|西岡虎之助『日本女性
史
考』新評論社,1956|松本新八郎『中世社会の研究』東京大学出版会,1956|松本新八郎『中世の社会と思想』上・下,校倉書房,1983-85|村田正志『南北朝
史
論』中央公論社,1949|由良哲次『南北朝編年
史
』上・下,吉川弘文館,1964
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1968. 相澤 央 新潟県和島村下ノ西遺跡出土の出挙関係木簡について
刊行年:1999/03
データ:上越市
史
研究 4 上越市
1969. 相澤 秀太郎 養老令制下における課役の概念についての試論.-嘉祥四年正月十六日太政官符を手がかりとして
刊行年:2010/03
データ:川内古代
史
論集 7 東北大学古代
史
研究会
1970. 相原 綾子 斎宮跡
刊行年:1989/12
データ:古代文化
史
論攷 9 奈良・平安文化
史
研究会 古代
史
跡案内
1971. 相原 綾子 長屋王宅跡のいろいろ
刊行年:1992/03
データ:古代文化
史
論攷 11 奈良・平安文化
史
研究会 古代
史
跡案内
1972. 木下 良 相模国の国府について
刊行年:1992/03
データ:大磯町
史
研究 1 大磯町総務部企画課町
史
編さん係
1973. 木村 茂光 古代律令制下の畠作と畠作儀礼
刊行年:1989/09
データ:列島の文化
史
6 日本エディタースクール出版部 日本古代・中世畠作
史
の研究
1974. 木村 茂光 紀伊国田荘の沖積地開発と石積み遺構
刊行年:1997/11
データ:和歌山地方
史
研究 33 和歌山地方
史
研究会 日本初期中世社会の研究
1975. 鉄 家学伝承與唐宋時期士族的更新
刊行年:2012/06
データ:中華文
史
論叢 106 『中華文
史
論叢』編集部
1976. 胡 阿祥|胡 海桐 韓愈“足弱不能歩”與“退之服硫黄”考弁
刊行年:2010/06
データ:中華文
史
論叢 98 《中華文
史
論叢》編輯部 脚気病
1977. 胡 守為 文淵閣四庫全書本《神仙伝》疑誤
刊行年:2009/12
データ:中華文
史
論叢 96 《中華文
史
論叢》編輯部
1978. 小池 聡 小田原市千代南原遺跡第Ⅶ地点の発掘調査成果
刊行年:2000/03
データ:神奈川地域
史
研究 18 神奈川地域
史
研究会
1979. 黒田 日出男 海からたどるか山からたどるか.-地域世界の境界をみる視点について
刊行年:1987/05
データ:社会文化
史
研究 4 新潟県社会文化
史
研究会 中世荘園絵図の解釈学
1980. 栗林 茂 後期摂関期の三后儀礼権に関する一試論.-冷泉・円融王統の儀礼者を含めて
刊行年:1997/12
データ:古代文化
史
論攷 16 奈良・平安文化
史
研究会