日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 本堂 寿一 宮城県旧留守領における中世城館発達史.-岩切城とその
周辺
城館
刊行年:2003/03
データ:北上市立博物館研究報告 14 北上市立博物館
1962. 桝井 豊成 男山丘陵
周辺
の古代氏族について.-山城内臣と贄土師部を中心として
刊行年:1987/10
データ:『考古学と技術』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1963. 増尾 伸一郎 永劫の宝地.-七寺本『安墓経』とその
周辺
刊行年:2002/04
データ:アジア遊学 38 勉誠出版
1964. 増淵 勝一 浜松中納言物語成立年代私考.-付・周防内侍伝の
周辺
刊行年:1968/12
データ:立正女子大学短期大学部研究紀要 12 立正女子大学短期大学部
1965. ぬめ ひろし 雄勝城
周辺
の古代史の考察 上|中|三.-払田柵は雄勝城か
刊行年:1993/05-1994/05
データ:北方風土 26~28 イズミ印刷出版 歴史
1966. ぬめ ひろし 雄勝城
周辺
の古代史の考察(三).-払田柵は雄勝城か
刊行年:1994/05
データ:北方風土 28 イズミ印刷出版
1967. 村越 潔 十三湊と
周辺
遺跡の調査について.-遺跡の発見と学史
刊行年:2005/03
データ:『十三湊遺跡』 第Ⅰ分冊 青森県教育委員会 遺跡の環境
1968. 山川 均 「埋める」祭祀考.-平城京
周辺
における土坑祭祀の一事例を中心として
刊行年:1988/03
データ:考古学論攷 13 奈良県立橿原考古学研究所
1969. 山崎 敏昭 弥生時代兵庫内陸部の地域色について.-弥生時代中期後半の加古川と武庫川
周辺
刊行年:1999/05
データ:ひょうご考古 5 兵庫考古研究会
1970. 八百 啓介 林陸朗著『長崎唐通詞-大通詞林道栄とその
周辺
-』
刊行年:2001/11
データ:古文書研究 54 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
1971. 門田 誠一 角杯と牛殺しの盟誓.-新羅の祭天儀礼とその
周辺
刊行年:1994/10
データ:『考古学と信仰』 同志社大学考古学シリーズ刊行会 古代東アジア地域相の考古学的研究
1972. 森下 惠介 吉野町安禅寺跡測量調査報告(安禅寺|調査地
周辺
の石造物)
刊行年:2005/08
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 9 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
1973. 森下 浩行 畿内
周辺
の横穴式石室考(その二).-亀岡盆地における横穴式石室の導入と展開
刊行年:1999/03
データ:『考古学に学ぶ-遺構と遺物-』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1974. 森 浩一|石部 正志 古墳文化の地方的特色(畿内およびその
周辺
)
刊行年:1966/06
データ:『日本の考古学』 Ⅳ 河出書房新社
1975. 森 茂曉 公武交渉における六波羅探題の役割.-「西国成敗」とその
周辺
刊行年:1987/12
データ:古文書研究 28 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
1976. 森 俊 熊解体儀礼(特に臓器供儀)とその
周辺
.-北陸の事例を中心として
刊行年:1991/03
データ:『北方の狩猟儀礼』 北方文化振興協会
1977. 森 隆 中世地域社会の形成過程.-畿内・畿内
周辺
地域の事例より
刊行年:1993/12
データ:古代文化 45-12 古代学協会 中世土器
1978. 村山 磐|松本 秀明|宮城 豊彦 津軽平野の沖積層およびその
周辺
の地形
刊行年:1984/11
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 16 東北学院大学東北文化研究所
1979. 宮田 浩之 花立山古墳群に眠る遺跡・遺物 その③ 小郡・朝倉
周辺
地域の変革
刊行年:2001/07
データ:九州歴史大学講座 11-11 海援社 よみがえる古代の小郡-多彩な交流 オンドル
1980. 宮田 安志 古代標葉郡の集落と仏教.-馬場前遺跡
周辺
の奈良・平安時代の一様相
刊行年:2003/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2002 福島県教育委員会