日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 森下 徹 コレクションを全体としてみるということ
刊行年:1999/03
データ:歴博 93
国立歴史民俗博物館
展示批評 企画展示 収集家一〇〇年の軌跡-水木コレクションのすべて
1962. 宮田 登|石井 進 交差する民俗と歴史
刊行年:1995/08
データ:歴博 72
国立歴史民俗博物館
歴博対談② 歴史家の夢-新しい博物館をめざして
1963. 光谷 拓実 年輪から弥生の年代をさぐる
刊行年:2003/09
データ:歴博 120
国立歴史民俗博物館
1964. 水口 憲哉 環境という概念
刊行年:1996/02
データ:歴博 75
国立歴史民俗博物館
Columun[農耕社会と環境]
1965. 三上 喜孝 文書による行政(役人の世界〈役所の一日《暦のある生活》〉)|村の世界(税と文字|村人への命令|加賀郡示札|稲作と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字 郡符木簡
1966. 松崎 水穂 境界の地・「和人地」の人びと
刊行年:2002/11
データ:『人類にとって戦いとは』 5 東洋書林
1967. 松田 和晃 観世音寺資財帳
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1968. 仁藤 敦史 文書による行政(役人の世界〈天皇と文字〉)|村の世界(土地と文字)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1969. 仁藤 敦史 額田寺伽藍並条里図[国宝]
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る コラム
1970. 仁藤 敦史 古代の漢詩・和歌とその「場」
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会
1971. 白石 太一郎 城のない時代
刊行年:1995/08
データ:歴博 72
国立歴史民俗博物館
Columun[戦争]
1972. 白石 太一郎 沖ノ島の磐座
刊行年:1996/05
データ:歴博 76
国立歴史民俗博物館
よみがえる風景〔4〕[展示・模型]紹介 第一展示室「沖ノ島」
1973. 申 敬澈∥田中 由理訳 韓国考古資料からみた日本古墳時代年代論の問題点
刊行年:2009/12
データ:『日韓における古墳・三国時代の年代観』 Ⅲ 国立釜山大学校博物館|人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館
1974. 田島 公 京都大学.-附属図書館と総合博物館
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1975. 田島 公 館蔵和歌関係史料を活用した、国文研との初めての連携展示
刊行年:2006/03
データ:歴博 135
国立歴史民俗博物館
展示批評 企画展示「うたのちから-和歌の時代史-」
1976. 田口 榮一 東京芸術大学-名作を収集・芸術資料館|絵因果経 巻第四下|絵因果経の源流をたずねて-敦煌で発見された絵入り経典
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1977. 高橋 智 宋版史記(黄善夫刊本) 宋版漢書(慶元刊本) 宋版後漢書(慶元刊本)|里帰りした宋版-宋版と日本の出版文化の関わり|史記 孝文本紀第十
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1978. 高橋 照彦 山科西野山古墳出土品
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社 8~9世紀
1979. 千田 嘉博 城と墓.-北海道上ノ国勝山館から
刊行年:2003/11
データ:歴博 121
国立歴史民俗博物館
コラム 中世アイヌ墓
1980. 鈴木 靖民 戦争の始まりの展示と史的ベクトル
刊行年:1997/03
データ:歴博 81
国立歴史民俗博物館
展示批評 企画展示「倭国乱る-卑弥呼の登場まで」