日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 甘 懐真 東アジア古代の冊封体制における将軍号
刊行年:2009/03
データ:『東アジア
文化
交流と経典詮釈』 関西大学アジア
文化
交流研究センター
文化
交流編
1962. 河岡 武春|二野瓶 徳夫|丹羽 邦男|山口 和雄|山口 徹∥網野 善彦(司会) 渋沢敬三と日本常民
文化
研究所
刊行年:1986/04
データ:歴史と民俗 1 神奈川大学日本常民
文化
研究所
1963. 小林 健彦 日本の中世前半期に於ける災害対処の
文化
史.-新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として
刊行年:2010/03
データ:新潟産業大学人文学部紀要 21 新潟産業大学東アジア経済
文化
研究所
1964. 国分 直一 黒潮の道.-東海外辺の道
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1965. 金関 恕 船を漕ぐ鳥人
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1966. 黄 恵焜 中国雲南における古代の越人と倭人
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1967. 小島 美子 日本とその周辺の歌垣
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1968. 重松 明久 古墳築造の宗教的背景
刊行年:1976/03
データ:地域
文化
研究(広島大学総合科学部紀要Ⅰ) 2 古代国家と宗教
文化
1969. 重松 明久 古代における祥瑞思想の展開と改元
刊行年:1978/03
データ:地域
文化
研究(広島大学総合科学部紀要Ⅰ) 3 古代国家と宗教
文化
1970. 七田 忠昭 弥生集落の家と倉.-雲南・海南の旅から
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1971. 伊藤 清司 稲をめぐる神事と芸能
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1972. 安 志敏 考古学よりみた照葉樹林帯
刊行年:1992/05
データ:『倭と越 日本
文化
の原郷をさぐる』 東アジア
文化
交流史研究会
1973. 青柳 泰介 応神陵古墳外堤出土円筒埴輪の研究(外面調整〈静止痕間隔と角度《静止痕角度》〉)
刊行年:1998/07
データ:由良大和古代
文化
研究協会研究紀要 4 由良大和古代
文化
研究協会 研究論文
1974. 桑野 一幸 熨斗と火熨斗
刊行年:1997/10
データ:『河内古
文化
研究論集』 和泉書院
1975. 黒田 彰 三矢の訓と荊樹連陰.-二十四孝の享受
刊行年:2000/03
データ:愛知県立大学大学院国際
文化
研究科論集 1 愛知県立大学大学院国際
文化
研究科 孝子伝の研究
1976. 久野 邦雄 考古学からみたわが国における古代の銅合金技術
刊行年:1996/08
データ:由良大和古代
文化
研究協会研究紀要 3 由良大和古代
文化
研究協会
1977. 楠元 哲夫 信濃伊那谷座光寺地区の三石室
刊行年:1996/08
データ:由良大和古代
文化
研究協会研究紀要 3 由良大和古代
文化
研究協会 古墳時代後期
1978. 北野 重 平野・大県古墳群の検討
刊行年:1997/10
データ:『河内古
文化
研究論集』 和泉書院
1979. 菊地 和博 東北地方と修験系神楽「鐘巻」研究序説
刊行年:2008/03
データ:東北芸術工科大学東北
文化
研究センター研究紀要 7 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター
1980. 川部 浩司 吉野町安禅寺跡測量調査報告(安禅寺跡の出土遺物)
刊行年:2005/08
データ:由良大和古代
文化
研究協会研究紀要 9 由良大和古代
文化
研究協会 研究論文・報告