日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 近藤 謙 古代の四天王信仰と境界認識
刊行年:2009/06
データ:仏教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 5 仏教大学宗教文化ミュージアム 大宰府|
秋田
城|胆沢城|新羅|渤海
1962. 柏倉 亮吉 三軒屋遺跡出土の土器
刊行年:1972/09
データ:『土師式土器集成』 本編2 東京堂出版 東北地方-
秋田
県
1963. 柏倉 亮吉|伊藤 忍 宮町遺跡出土の土器|千手堂遺跡出土の土器|七浦遺跡出土の土器|谷柏遺跡出土の土器
刊行年:1972/09
データ:『土師式土器集成』 本編2 東京堂出版 東北地方-
秋田
県
1964. 伊藤 忍 扇田遺跡出土の土器
刊行年:1972/09
データ:『土師式土器集成』 本編2 東京堂出版 東北地方-
秋田
県
1965. 泉 明 脇本城跡の国指定までの経緯について
刊行年:2005/03
データ:男鹿市文化財紀要 平成16年度
秋田
県男鹿市教育委員会
1966. 磯貝 勝太郎 小野妹子 初の遣隋使|秦河勝 聖徳太子の寵臣|慧慈 聖徳太子の師|藤原鎌足 藤原氏の祖
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2
秋田
書店
1967. 池田 宏 櫛引八幡宮-南部藩の総鎮守|赤糸威鎧 兜、大袖付|白糸妻取威鎧 兜、大袖付
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 14世紀
1968. 新谷 武|岩本 義雄 青森県(城郭の調査・保存の現況)
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社
1969. 荊木 美行 『古事記』は神話ではない
刊行年:1995/06
データ:歴史と旅 22-9
秋田
書店 古代史研究と古典籍
1970. 柿崎 隆興 蟷螂の斧
刊行年:1974/02
データ:出羽路 52
秋田
県文化財保護協会 比羅保許山|横河駅|雄勝駅|払田柵
1971. 織田 三郎 酒田市史より
刊行年:1955/10
データ:うとう 34 青森郷土会 武藤氏|大宝寺氏|浜|
秋田
浄願寺
1972. 奥野 正男 三角縁神獣鏡の謎
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11
秋田
書店 魏志倭人伝シンポジウム
1973. 奥田 尚 火と水と鳥の物語
刊行年:2001/08
データ:歴史と旅 28-8
秋田
書店
1974. 岡村 道雄 縄文のふるさと.-東北地方北部・北海道南部地域の文化
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
1975. 大矢 邦宣 奥州藤原氏と平泉文化.-みちのくの恒久平和を願う
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
1976. 江守 五夫 《おなり神》信仰とその周辺
刊行年:1988/08
データ:北方風土 16
秋田
文化出版社 民俗 妹の力|万葉女性の守護霊
1977. 遠藤 巖 脇本城文献史発掘.-脇本城跡国重要文化財指定を祝して
刊行年:2005/03
データ:男鹿市文化財紀要 平成16年度
秋田
県男鹿市教育委員会
1978. 遠藤 巖 寺社縁起と歴史認識.-ふたたび「小鹿島赤神山権現縁起」を読みとく
刊行年:2005/03
データ:男鹿市文化財紀要 平成16年度
秋田
県男鹿市教育委員会
1979. 榎 一雄|山尾 幸久|安本 美典|奥野 正男∥豊田 有恒(司会) 魏志倭人伝に東アジア国際交流の姿を探る
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11
秋田
書店 魏志倭人伝シンポジウム パネルディスカッション
1980. 氏家 和典 考古学上からみた蝦夷
刊行年:1965/04
データ:宮城警友 あぶくま(1965/05)|
秋田
警察(1965/05)|北海道警友(1965/08)