日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[1961-1980]
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
1961. 柴田 博子 諸国講読師制成立の前後.-ひとつの覚え書として
刊行年:1991/11
データ:奈良古代史
論集
2 奈良古代史談話会
1962. 島 五郎 高松塚古墳出土人骨の人類学的研究補遺
刊行年:1975/12
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 吉川弘文館
1963. 重松 明久 浄土宗確立過程における法然と兼実との関係
刊行年:1952/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
2 名古屋大学文学部
1964. 重松 明久 古事記の神系とその称呼について
刊行年:1954/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
8 名古屋大学文学部 古代国家と宗教文化
1965. 重松 明久 没落期における摂関政権の道理.-愚管抄をとおして
刊行年:1955/01
データ:名古屋大学文学部研究
論集
11 名古屋大学文学部
1966. 重松 明久 名主層の封建支配に関する試論.-色成年貢・公方年貢をとおして
刊行年:1956/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
14 名古屋大学文学部
1967. 重松 明久 在地封建制の構造.-色成年貢・公方年貢再論
刊行年:1957/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
17 名古屋大学文学部
1968. 重松 明久 妙興寺領管見
刊行年:1958/02
データ:名古屋大学文学部研究
論集
20 名古屋大学文学部
1969. 重松 明久 往生伝の研究.-平安時代の七往生伝について
刊行年:1960/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
23 名古屋大学文学部 往生人索引
1970. 下程 勇吉 聖徳太子における教育の宗教的基礎
刊行年:1971/11
データ:『聖徳太子
論集
』 平楽寺書店
1971. 志津田 藤四郎 文献に見える上代人の「めし」の話
刊行年:1979/03
データ:佐賀龍谷短期大学国文科
論集
2
1972. 寒川 旭 古墳に刻まれた地震の痕跡
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十四 八木書店
1973. 佐藤 信 日唐交流史の一齣
刊行年:1985/05
データ:奈良古代史
論集
1 奈良古代史談話会
1974. 佐藤 信 歴史資料について
刊行年:1997/11
データ:奈良古代史
論集
3 奈良古代史談話会 古代の遺跡と文字資料
1975. 佐藤 賢 鮮卑拓跋氏の南下伝説と神獣
刊行年:2010/04
データ:九州大学東洋史
論集
38 九州大学文学部東洋史研究会
1976. 佐藤 もな 道範に関する基礎的研究序説.-伝記史料を中心として
刊行年:2003/03
データ:仏教文化研究
論集
7 東京大学仏教青年会
1977. 佐藤 雄一 律令制下の牧とシナノ
刊行年:2009/04
データ:駒澤大学大学院史学
論集
39 駒澤大学大学院史学会 古代信濃の氏族と信仰
1978. 佐野 元 中国春秋戦国時代の農具鉄器化の諸問題
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会
1979. 佐藤 成順 宋代における天台・浄土の教の上海地方への伝播.-元照の書いた銘文によって
刊行年:2000/03
データ:大正大学大学院研究
論集
24 大正大学出版部
1980. 佐藤 宗諄 九世紀における郡司制展開の意義.-覚え書として
刊行年:1970/11
データ:『国史
論集
』 小葉田淳教授退官記念事業会 平安前期政治史序説