日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 阪口 由佳 『古事記』神々生成表現に関する一考察.-火神殺さる段「因御刀所生之神者也」の解釈と意義
刊行年:2007/08/31
データ:『
古代
文化とその諸相』 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点
1982. 木本 秀樹
古代
の新史料
刊行年:1986/03
データ:富山県史だより 10 越中
古代
社会の研究
1983. 木本 好信 日本史-
古代
史
刊行年:2005/12
データ:週刊読書人 2618 読書人 二〇〇五年回顧-収穫 動向 特異な叢書が公刊|文字と
古代
日本
1984. 木本 好信 日本史-
古代
史
刊行年:2008/12
データ:週刊読書人 2769 読書人 二〇〇八年回顧-収穫 動向 東アジア史的視点|『唐王朝と
古代
日本』など
1985. 鬼頭 清明
古代
国家の成立をめぐって
刊行年:1979/01
データ:歴史地理教育 287 歴史教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 日本
古代
史研究と国家論-その批判と視座
1986. 佐藤 信
古代
文字資料の現在
刊行年:1993/11
データ:国語と国文学 70-11 至文堂 長屋王家木簡|郡符木簡|漆紙文書 日本
古代
の宮都と木簡
1987. 國平 健三 南武蔵南部・相模国における
古代
末期の土器様相(相模国における
古代
末期の土器様相)
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会
古代
末期-各地域における
古代
末期の土器様相
1988. 黒田 達也 中国
古代
の「大臣」をめぐって
刊行年:2003/07
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 37 大阪府立工業高等専門学校 朝鮮・中国と日本
古代
大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
1989. 鬼頭 清明 石母田正著『日本の
古代
国家』
刊行年:1973/12
データ:歴史評論 283 校倉書房 日本
古代
史研究と国家論-その批判と視座
1990. 鬼頭 清明
古代
東アジア史研究の一つの課題
刊行年:1975/04
データ:歴史評論 300 校倉書房 日本
古代
国家の形成と東アジア
1991. 菊池 俊彦 オホーツク・ビーナス(
古代
漂流64)
刊行年:1990/10/19
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社
古代
史を語る∥環オホーツク海
古代
文化の研究
1992. 佐々木 虔一 伊場遺跡と
古代
交通路
刊行年:1973/10
データ:日本史研究 136 日本史研究会
古代
東国社会と交通
1993. 佐伯 有清 戦後の
古代
地方史の研究
刊行年:1961/06
データ:地方史研究 11-3 地方史研究協議会 戦前・戦後の研究史の歩み(承前) 日本
古代
史の風貌
1994. 春日 真実
古代
越後の集団と地域
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴史大系』 2 清文堂出版 歴史考古
古代
篇 渟足柵|磐舟柵
1995. 赤司 善彦
古代
の山城とその背景
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古
古代
篇 大宰府|神籠石
1996. 桑原 隆博 広島県下本谷遺跡.-備後国三次郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本
古代
の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
1997. 黒澤 彰哉|小杉山 大輔 事例研究 瓦から見た常陸国府内の災害復興
刊行年:2013/05
データ:『
古代
の災害復興と考古学』 高志書院 国分寺の復興
1998. 栗原 治夫 奈良朝写経の製作手順
刊行年:1972/07
データ:『続日本
古代
史論集』 中 吉川弘文館 日本古文書学論集3
古代
Ⅰ奈良時代の文書
1999. 熊谷 公男 元慶の乱の再検討.-乱の再構成を中心として
刊行年:2011/02
データ:『
古代
中世の蝦夷世界』 高志書院
古代
を考える
2000. 木本 雅康 大野城・基肄城と車路について
刊行年:2011/07
データ:『
古代
東アジアの道路と交通』 勉誠出版
古代
日本の道と制度