日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 熊田 亮介 秋田城と秋田郡
刊行年:1995/09
データ:秋田市
史
研究 4 秋田市 古代における北方交流
史
の研究
1982. 熊野 高裕 『出雲国風土記』所載楯井社考
刊行年:1999/07
データ:出雲古代
史
研究 9 出雲古代
史
研究会
1983. 倉住 靖彦 いわゆる長門城について
刊行年:1994/03
データ:山口県
史
研究 2 山口県企画部県
史
編さん室
1984. 窪添 慶文 川本芳昭著『中華の崩壊と拡大-魏晋南北朝-』
刊行年:2006/07
データ:唐代
史
研究 9 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
1985. 窪添 慶文 堀敏一著『東アジア世界の歴
史
』
刊行年:2009/08
データ:唐代
史
研究 12 唐代
史
研究会 書評・新刊紹介
1986. 虞 雲國 古代中国人的周辺国族観.-以《文献通考・四裔考》為中心
刊行年:2009/03
データ:中華文
史
論叢 93 《中華文
史
論叢》編輯部 四夷
1987. 櫛木 謙周 日本古代手工業論ノート.-石母田正氏の所説の検討を中心に
刊行年:1991/11
データ:奈良古代
史
論集 2 奈良古代
史
談話会 日本古代労働力編成の研究
1988. 清木場 東 唐代財政支出研究の現状と課題
刊行年:1998/06
データ:唐代
史
研究 1 唐代
史
研究会 1997年夏期シンポジウム報告要旨
1989. 金 銀貞 平城宮馬寮跡出土の「嶋掃」木簡について
刊行年:2010/03
データ:川内古代
史
論集 7 東北大学古代
史
研究会
1990. 金 文明 “歴”、“暦”二字分合源流考
刊行年:2009/03
データ:中華文
史
論叢 93 《中華文
史
論叢》編輯部 避諱字
1991. 木本 雅康 出雲国西部の古代駅路
刊行年:2001/07
データ:出雲古代
史
研究 11 出雲古代
史
研究会 古代官道の歴
史
地理
1992. 木本 好信 藤原朝隆と『朝隆卿記』小考
刊行年:2016/02
データ:龍谷
史
壇 142 龍谷大学
史
学会 奈良平安時代の人びとの諸相
1993. 北村 一仁 南北朝後期潁川地区の人々と社会.-石刻
史
料を手掛かりとして
刊行年:2008/09
データ:龍谷
史
壇 129 龍谷大学
史
学会
1994. 北村 文治 田村圓澄氏『飛鳥仏教の歴
史
的評価』
刊行年:1959/11
データ:日本上古
史
研究 3-11 日本上古
史
研究会 論文評∥歴
史
学研究231
1995. 北村 優季 妹尾達彦著『長安の都市計画』
刊行年:2003/08
データ:唐代
史
研究 6 唐代
史
研究会
1996. 河野 通明 馬鍬の伝来.-古墳時代の日本と江南
刊行年:1990/09
データ:列島の文化
史
7 日本エディタースクール出版部 日本農耕具
史
の基礎的研究
1997. 喜田 新六 宮田俊彦氏『聖徳太子御傳私記』
刊行年:1957/02
データ:日本上古
史
研究 1-2 日本上古
史
研究会 論文評∥茨城大学文理学部紀要6
1998. 喜田 新六 大化以後における新官制成立の状況
刊行年:1963/05
データ:日本上古
史
研究 7-5 日本上古
史
研究会 令制下における君臣上下の秩序について
1999. 木田 一 中世岩城地方における小山氏の支族岡本氏について
刊行年:1981/09
データ:いわき地方
史
研究 18 いわき地方
史
研究会
2000. 木田 一 岩城氏系譜の検討
刊行年:1981/09
データ:いわき地方
史
研究 18 いわき地方
史
研究会