日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 宮内 正勝 第二十七回遺跡探訪記.-横浜市市ヶ尾横穴古墳群とその
周辺
刊行年:1958/07
データ:若木考古 51 国学院大学考古学会
1982. 三上 次男 ペルシアの多彩陶 その器形と装飾と色彩.-唐三彩の
周辺
刊行年:1963/01
データ:古美術 1 三彩社
1983. 三上 喜孝 文字文化の
周辺
(印文の変化|銭の小型化|暦の変化)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 時代の移り変わり
1984. 馬淵 和雄 二〇〇〇年出土の木簡.-神奈川・若宮大路
周辺
遺跡群
刊行年:2001/11
データ:木簡研究 23 木簡学会
1985. 丸山 士郎 安祥寺五智如来像、観心寺仏眼仏母如来像・弥勒如来像とその
周辺
刊行年:1994/01
データ:MUSEUM 514 ミュージアム出版 安祥寺資財帳
1986. 丸山 陽子 三井寺
周辺
の和歌活動.-『新三井和歌集』の成立と性格より
刊行年:2010/01
データ:明月記研究-記録と文学 12 明月記研究会(発行)|続群書類従完成会(発売)
1987. 松田 義章 大川遺跡
周辺
地域の地質|大川遺跡における縄文晩期火葬墓の覆土について
刊行年:2001/03
データ:『大川遺跡における考古学的調査』余市川改修事業に伴う1989~1994年度大河遺跡発掘調査報告書 Ⅳ 余市町教育委員会
1988. 松原 弘宣 古代における津の性格と機能.-琵琶湖と
周辺
河川を中心にして
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 日本古代水上交通史の研究
1989. 松尾 弘 野田龍一著「近世ドイツにおけるレセプツム責任-テュービンゲン大学コーンシリアとその
周辺
」
刊行年:2005/03
データ:法制史研究 54 創文社
1990. 松尾 昌彦|川名 広文|高崎 光司|伊波 寿賀子 飯田市
周辺
における前方後円墳の実測調査
刊行年:1982/11
データ:信濃 34-11 信濃史学会 古墳時代東国政治史論
1991. 松園 宣郎 一条朝における兼家・道隆.-承前・道隆とその
周辺
刊行年:1974/03
データ:東洋大学短期大学紀要 5 東洋大学短期大学
1992. 西山 真美 二〇一四年出土の木簡.-熊本・田中城跡
周辺
地遺跡
刊行年:2015/11
データ:木簡研究 37 木簡学会
1993. 西山 要一 文化財
周辺
樹木の大気汚染防除効果.-奈良公園一帯における二酸化窒素濃度測定調査から
刊行年:1994/03
データ:奈良大学紀要 22 奈良大学
1994. 白石 浩之 縄文文化の起源をめぐる問題.-長崎県泉福寺洞穴の成果とその
周辺
刊行年:1986/04
データ:歴史手帖 14-4 名著出版
1995. 高田 貫太 檜隈寺
周辺
の調査-第159次(出土遺物《瓦類》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
1996. 田形 孝一 下総国印旛郡舩穂郷の歴史景観.-印西市鳴神山遺跡とその
周辺
刊行年:1997/11
データ:千葉史学 31 千葉歴史学会
1997. 田中 晋作 三角縁神獣鏡の伝世について.-畿内およびその
周辺
地域の有力勢力の動態
刊行年:2008/11
データ:古代学研究 180 古代学研究会
1998. 橘 善光 尻屋崎
周辺
のアイヌ文化期の遺跡について(上).-大平貝塚資料の再検討
刊行年:1989/05
データ:うとう 94 青森郷土会
1999. 竹中 健 オホーツク海
周辺
に見るシマフクロウの過去の生息環境 : アイヌ民族における高位神起源の検討
刊行年:2002/02
データ:『サハリンにおけるオホーツク文化の形成と変容・消滅』 北海道大学総合博物館
2000. 竹居 明男 天神信仰と梵天・帝釈天信仰.-『北野天神縁起』「天拝山」の段とその
周辺
刊行年:2003/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 48-6 学燈社