日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 鈴木 拓也 東北大学-古典の宝庫・附属図書館|類聚国史巻第廿五
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1982. 杉山 晋作 異態の女性埴輪
刊行年:1997/01
データ:歴博 80
国立歴史民俗博物館
Photo Column
1983. 杉山 晋作 形象埴輪データの集成
刊行年:2000/01
データ:歴博 98
国立歴史民俗博物館
歴博けんきゅう便 第3回 考古学資料の情報集成的研究
1984. 水藤 真 中世の村の絵図.-企画展示『荘園絵図とその世界』
刊行年:1993/06
データ:歴博 59
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一一二回
1985. 西本 豊弘 ブタと日本人
刊行年:1989/05
データ:歴博 34
国立歴史民俗博物館
資料あれこれ∥表紙は1989/04(ここでは奥付による)
1986. 西本 昌弘 多彩な共同研究の成果に基づき、長岡京発掘の全体像を示し、律令国家の転換点を描く。
刊行年:2008/03
データ:歴博 147
国立歴史民俗博物館
展示批評 企画展示「長岡京遷都-桓武と激動の時代-」
1987. 西田 正規|佐原 眞 移住と定住の社会
刊行年:1998/03
データ:歴博 87
国立歴史民俗博物館
歴博対談第17回 世界の中の日本文化-佐原 真が聞く
1988. 中村 俊夫|辻 誠一郎 青森県東津軽郡蟹田町大平山元Ⅰ遺跡出土の土器破片表面に付着した微量炭化物の加速器14C年代
刊行年:1999/
データ:『大平山元Ⅰ遺跡の考古学的調査』 大平山元Ⅰ遺跡発掘調査団 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
1989. 永嶋 正春 文化財の科学分析.-『額田寺伽藍並条里図』の調査
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
1990. 虎尾 俊哉 さきもりの話.-古代の東国と西国
刊行年:1984/04
データ:歴博 4
国立歴史民俗博物館
講演要旨 第二回歴博講演会 防人出身地|三関
1991. 虎尾 俊哉 想い出あれこれ
刊行年:1993/04
データ:歴博 58
国立歴史民俗博物館
土田前館長追悼 紫参古稀雑録
1992. 渡名喜 明 太陽の居城
刊行年:1995/12
データ:歴博 74
国立歴史民俗博物館
Columun[列島文化の多様性]
1993. 桶泉 岳二|津村 宏臣編 遺跡の放射性炭素年代と暦年代
刊行年:2000/
データ:『日本先史時代の14C年代』 第四紀学会 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
1994. 東野 治之 古代の教育水準
刊行年:1996/05
データ:歴博 76
国立歴史民俗博物館
Columun[〈「教育」以前〉]
1995. 都出 比呂志|石井 進 歴史の発掘.-モノと文字の織りなす世界
刊行年:1995/10
データ:歴博 73
国立歴史民俗博物館
歴博対談③ 歴史家の夢-新しい博物館をめざして
1996. 辻 誠一郎 北海道釜谷遺跡の縄文早期居住址の放射性炭素年代
刊行年:1999/
データ:『木古内町釜谷遺跡』 Ⅲ 木古内町教育委員会 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
1997. 辻 誠一郎 沖縄県宜野座村前原遺跡の放射性炭素年代
刊行年:1999/
データ:『前原遺跡』 宜野座村教育委員会 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
1998. 辻 誠一郎 北海道釜谷町3遺跡の東釧路Ⅳ式土器包含層から産した木炭の放射性炭素年代
刊行年:2001/
データ:『釜谷町3遺跡』 戸井町教育委員会 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
1999. 趙 栄済∥平群 達也訳 「型式乱立期」の加耶土器と年代論
刊行年:2009/12
データ:『日韓における古墳・三国時代の年代観』 Ⅲ 国立釜山大学校博物館|人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館
2000. 吉岡 眞之 総説
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会