日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2029件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
1981. 亀田 隆之 古代水利問題の一考察.-東大寺領越前庄園の用水を通して
刊行年:1960/10
データ:『律令国家の基礎構造』 吉川弘文館 日本古代用水史の研究
1982. 乾 善彦 宣長と契沖
刊行年:2004/09
データ:『21世紀の本居宣長』 朝日新聞社
1983. 井上 薫 四天王寺
刊行年:1974/07
データ:『日本の文化地理』 12 講談社 古代史の群像
1984. 大庭 脩 三・四世紀の東アジア国際関係の概観
刊行年:1995/04
データ:『鏡の時代-銅鏡百枚』
大阪
府立近つ飛鳥博物館 古代中世における日中関係史の研究|大庭脩前館長著作集
1985. 大庭 脩 隋唐の位階制と日本
刊行年:1996/10
データ:『金の大刀と銀の大刀-古墳・飛鳥の貴人と階層-』
大阪
府立近つ飛鳥博物館 唐告身と日本古代の位階制|大庭脩前館長著作集
1986. 梅村 喬 古代史から見た初期中世史研究.-「戦後史学」検証の試み
刊行年:2000/12
データ:歴史科学 162
大阪
歴史科学協議会 領主制権門体制 日本古代社会経済史論考
1987. 本位田 菊士 物部氏・物部の基盤についての試論.-六世紀大和政権の性格と関連して
刊行年:1976/06
データ:ヒストリア 71
大阪
歴史学会 日本古代国家形成過程の研究
1988. 浜田 晋介 考古学事始め.-古代を発見・記録化した十八世紀
刊行年:2004/09
データ:『21世紀の本居宣長』 朝日新聞社
1989. 早川 二郎 大化改新後の時代における奴隷制度の位置及び意義
刊行年:1937/10
データ:歴史 10
大阪
歴科協 日本歴史論|歴史科学大系2古代国家と奴隷制(上)
1990. 浜田 久美子 大宰府における外交文書調査.-「国書開封権」研究の現在
刊行年:2017/
データ:ヒストリア 262
大阪
歴史学会 日本古代の外交と礼制
1991. 秦 昌弘 『出雲国造神寿後釈』の刊行をめぐって.-二点の新資料から
刊行年:2004/09
データ:『21世紀の本居宣長』 朝日新聞社
1992. 宮崎 隆旨 剣 無銘
刊行年:1997/10/26
データ:『週刊朝日百科』 1142 朝日新聞社 12世紀中頃~13世紀初頭
1993. 水野 柳太郎 寺院の墾田地所有について
刊行年:1968/12
データ:ヒストリア 51
大阪
歴史学会 日本古代の寺院と史料∥日本古代の食封と出挙
1994. 三河 雅弘 古代荘園図の機能.-水成瀬絵図の検討を中心に
刊行年:2007/06
データ:ヒストリア 205
大阪
歴史学会 古代寺院の土地領有と荘園図
1995. 黛 弘道 国司制の成立
刊行年:1960/10
データ:『律令国家の基礎構造』 吉川弘文館 税司主鑰 律令国家・論集日本歴史2|律令国家成立史の研究
1996. 松原 弘宣 古代における津の性格と機能.-琵琶湖と周辺河川を中心にして
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 日本古代水上交通史の研究
1997. 武光 誠 律令位階制の成立
刊行年:1978/09
データ:ヒストリア 80
大阪
歴史学会 日本古代国家と律令制
1998. 玉井 是博 南宋本大唐六典校勘
刊行年:1935/03
データ:『東方文化史叢考』
大阪
屋号書店 支那社会経済史研究
1999. 西別府 元日 九世紀の賜田について
刊行年:1978/06
データ:ヒストリア 79
大阪
歴史学会 空閑地 日本古代地域史研究序説
2000. 中井 真孝 朝鮮仏教の歴史的展開
刊行年:1986/03
データ:『仏教-流伝と変容』 下
大阪
書籍 朝日カルチャーブックス57 朝鮮と日本の古代仏教