日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2094件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 三浦 謙一 木製品類|漆製品・漆塗り道具|文字・絵画等資料|中国陶磁器・国産陶器|金属製品
刊行年:1995/03
データ:『柳之御所跡 一関遊水地事業・平泉バイパス建設関連第21・23・28・31・36・41次発掘調査報告書』 3
岩手
県文化新興事業団埋蔵文化財センター 遺物に関する考察
1982. 工藤 武 土地利用のルールがうかがえる弥生時代の遺跡.-谷起島遺跡 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代
1983. 工藤 雅樹 北日本における平安時代防御性集落|平安時代防御性集落の歴史的意義
刊行年:2005/03
データ:『黒山の昔穴遺跡発掘調査報告書』
岩手
県九戸村教育委員会 考察
1984. 久慈 吉野右衛門 阿弖流為へのロマン
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』
岩手
出版 アテルイは生きている
1985. 佐々木 いく子 最北の前方後円墳.-角塚古墳 胆沢市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
1986. 柴田 知二 鎌倉武士の方形居館.-諏訪前遺跡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
1987. 柴田 亦雄 岩窟の観音堂.-鳥越観音
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
1988. 司東 真雄 坂上田村麻呂の征夷の「夷」考
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版寧楽社
岩手
の歴史論集1古代文化
1989. 司東 真雄 陸奥国古代の仏教文化
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本史』 2 文一総合出版
岩手
の歴史論集1古代文化
1990. 佐藤 好幸 稲作の普及.-新川Ⅲ遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
1991. 佐々木 利和 北方の文化 「日本」という限界を超えて
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 地域紹介
1992. 佐々木 邦世 中尊寺経蔵別当の故地.-自在房蓮光と骨寺村 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
1993. 小松 正夫 秋田県(城郭の調査・保存の現況)|出羽国北部の古代城柵
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート
1994. 赤石 信久 血のさわぎ.-アテルイとエミシ展に
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』
岩手
出版 アテルイは生きている
1995. 伊能 嘉矩 熊野経塚址|小山田駒形伝説地|山谷観音堂及経塚|白山寺丈六堂址|鱒沢村に於ける南北朝時代史蹟|積善寺遺蹟|遠野に於ける往時の浜街道及荷渡観音址|南部仙台両藩境枡形址並南部藩番所址|旧遠野市街址附加茂明神古祠
刊行年:1923/-
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 大正十二年度調査
岩手
縣史蹟名勝天然紀年物調査會 史蹟∥調査会報告第三号
1996. 伊藤 敏男 前九年合戦時の衣川を訪ねて.-歌合戦の地探訪 衣川村
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
1997. 板橋 源|田中 喜多美 長者原廃寺跡(長者ケ原遺跡の歴史的考察|調査の経過|調査の成果|衣川渡船場遺跡)
刊行年:1959/04
データ:『長者原廃寺跡-衣川村所在 胆沢城跡(第二報)-水沢市所在』
岩手
県教育委員会 表紙は3月,奥付4月 金売吉次
1998. 板橋 源|田中 喜多美 胆沢城跡(第二報)(調査の経過|調査の成果|結論)
刊行年:1959/04
データ:『長者原廃寺跡-衣川村所在 胆沢城跡(第二報)-水沢市所在』
岩手
県教育委員会 表紙は3月,奥付4月 西門跡
1999. 池田 宏 櫛引八幡宮-南部藩の総鎮守|赤糸威鎧 兜、大袖付|白糸妻取威鎧 兜、大袖付
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 14世紀
2000. 新谷 武|岩本 義雄 青森県(城郭の調査・保存の現況)
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社