日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 渡辺 貞幸
弥生
墳丘墓と古墳を歩く
刊行年:1986/11
データ:『古代史を歩く』 2 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
1982. 渡辺 貞幸 出雲
弥生
の森博物館の試み
刊行年:2011/03
データ:歴史と地理 642 山川出版社 日本史のひろば
1983. 渡辺 直経 縄文および
弥生
時代の14C年代
刊行年:1966/12
データ:第四紀研究 5-3・4 日本第四紀学会 大湯野中堂遺跡
1984. 渡邊 裕之 新潟県の
弥生
時代前期~中期
刊行年:2014/03
データ:『平成25年度越後国域確定1300年記念事業 記録集』 新潟県教育委員会 概説①
1985. 渡辺 誠 阿武隈山中の一
弥生
式土器
刊行年:1965/10
データ:磐城考古 24 磐城考古学会
1986. 渡辺 誠 青森県六ケ所村出土の
弥生
式土器
刊行年:1979/02
データ:古代文化 31-2 古代学協会 二枚橋式
1987. 河野 一隆 奈具の
弥生
人.-奈具地区の発掘調査と丹後の
弥生
社会
刊行年:1997/04
データ:古代文化 49-4 古代学協会
1988. 近藤 義郎
弥生
墳丘墓における埋葬儀礼|越国の四隅突出型
弥生
墳丘墓
刊行年:1992/12
データ:東アジアの古代文化 73 大和書房
1989. 加藤 里美 分銅型土製品-
弥生
時代の聚落祭祀(
弥生
祭祀における分銅型土製品)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
1990. 石川 日出志
弥生
時代・古墳時代(墓制〈
弥生
時代の墓と墓地〉)
刊行年:1999/03
データ:『新潟県の考古学』 高志書院
1991. 井上 義安 北関東の
弥生
式土器.-常北八重崎出土の
弥生
式土器
刊行年:1953/06
データ:若木考古 23 国学院大学考古学会
1992. 伊東 信雄 青森県の
弥生
式土器-田舎館式土器発見の由来|東北北部の
弥生
式土器
刊行年:1962/11
データ:館城文化 6
1993. 岩中 淳之 伊勢市域の
弥生
遺跡.-宮川下流域の
弥生
文化の様相
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版
1994. 岡本 孝之 茨城県における
弥生
文化観の再検討.-大森系呪術石斧と
弥生
系石製武器
刊行年:2003/02
データ:茨城県史研究 87 茨城県立歴史館
1995. 庄内 昭男
弥生
文化の概要|農耕文化の伝播と展開|
弥生
時代から古墳時代へ
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 先史編-稲の伝播と秋田
1996. 庄内
弥生
文化研究グループ(文責:川崎 利夫) 庄内地方における
弥生
文化の問題
刊行年:1959/06
データ:山形考古 6 山形考古友の会
1997. 浜田 晋介
弥生
時代生業研究史〔含
弥生
農業関係(登呂遺跡以前)主要文献〕
刊行年:2001/
データ:川崎市市民ミュージアム紀要 14
1998. 浜崎 悟司
弥生
土器甕にみられる地域色.-山城~近江地方
弥生
時代中期前半の甕
刊行年:1987/03
データ:滋賀県埋蔵文化財センター紀要 1 滋賀県埋蔵文化財センター 研究紀要(昭和60年度埋蔵文化財センター研究発表内容)
1999. 野﨑 欽五 いわき地方の
弥生
文化.-遺跡立地から見た東北南部の
弥生
文化
刊行年:1995/09
データ:『みちのく発掘』 菅原文也先生還暦記念論集刊行会
2000. 山崎 敏昭
弥生
時代兵庫内陸部の地域色について.-
弥生
時代中期後半の加古川と武庫川周辺
刊行年:1999/05
データ:ひょうご考古 5 兵庫考古研究会