日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 濱田 耕作 前方後円墳の諸問題
刊行年:1936/09
データ:考古学雑誌 26-9 吉川弘文館 論集
日本文化
の起源1考古学∥日本考古学選集14浜田耕作集 下
1982. 畑中 健一 花粉分析からみた北部九州の気候変動
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 対馬海峡をめぐる人と自然
1983. C・K・パーカー∥原 一郎訳 序説|緒論|音韻論|代名詞の比較
刊行年:1941/
データ:『日本語・西蔵=緬甸語同系論』 東亜同文書院支那研究部 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1984. 橋本 澄夫 青潮が運んだ原始・古代文化
刊行年:1999/06
データ:北国文華 復刊3 北国新聞社
1985. 野井 英明 稲作文化を支えた森
刊行年:1996/01
データ:『講座文明と環境』 9 朝倉書店 森の
日本文化
1986. 山浦 清 交換財製作と漁撈民.-木下尚子報告へのコメント
刊行年:2003/03
データ:立教大学日本学研究所年報 2 立教大学日本学研究所 第1セッション コメント
1987. 山折 哲雄 「遊び」と「遊びごころ」
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際
日本文化
研究センター
1988. 安田 喜憲 騎馬民族は来た?
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 騎馬民族をめぐって
1989. 八木 充 上代日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 史学
1990. 矢代 和夫 戦国軍記『小平物語』を読む
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会
日本文化
の風土 高遠町図書館蔵
1991. 森本 六爾 前方後円墳型の推移過程
刊行年:1929/
データ:『更級郡史料』 1 信濃教育会更級部会 論集
日本文化
の起源1考古学
1992. 茂在 寅男 徐福は日本に来たか
刊行年:2003/08
データ:『史話日本の古代』 1 作品社
1993. 村山 七郎 しなてる・てるしの考
刊行年:1970/
データ:国語学 82 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売) 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1994. 三宅 宗悦 南島の先史時代
刊行年:1940/07
データ:『人類学・先史学講座』 16 雄山閣 第三部日本及び隣接地の先史学 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1995. 松本 信廣 古代の船
刊行年:1958/10
データ:史学 31-1・2・3・4 三田史学会 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1996. 松岡 数充 東シナ海沿岸の環境変化
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 対馬海峡をめぐる人と自然
1997. 松木 裕美 日本書紀、続日本紀と中国編年体史書.-二、三の問題をめぐって
刊行年:1982/11
データ:国学院雑誌 83-11 国学院大学広報課
1998. 西山 郷史 伝承とロマンを運ぶ海の道
刊行年:1999/06
データ:北国文華 復刊3 北国新聞社
1999. 田中 公明 チベットにおける胎蔵大日如来と胎蔵曼荼羅の伝承と作例について
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
2000. 立川 武蔵 聖なるものの形とマンダラ
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター 公開講演