日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9299件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 芥川 龍男 豊後大友氏と相摸大友郷
刊行年:1972/04
データ:
日本歴史
287 吉川弘文館
1982. 朝枝 善照 田村晃祐著『最澄』
刊行年:1988/11
データ:
日本歴史
486 吉川弘文館 書評と紹介
1983. 朝尾 直弘 土の匂い
刊行年:2007/12
データ:
日本歴史
715 吉川弘文館 歴史手帖 児玉幸多先生を偲ぶ
1984. 朝尾 直弘|林屋 辰三郎|原田 伴彦|久田 宗也∥赤松 俊秀(司会) 「日本の歴史」(十二)〝天下一統〟について
刊行年:1967/11
データ:
日本歴史
234 吉川弘文館 座談会
1985. 浅香 年木 手工業における古代末期の考察(上)(下).-仏像の生産を中心として
刊行年:1958/11|12
データ:
日本歴史
125|126 吉川弘文館 日本古代手工業史の研究
1986. 茨木 一成 式部省と写経生
刊行年:1968/08
データ:
日本歴史
243 吉川弘文館
1987. 荊木 美行 大宝律令の編纂と浄御原律令.-東野治之氏の所論にふれて
刊行年:1986/12
データ:
日本歴史
463 吉川弘文館 研究余録 初期律令官制の研究
1988. 荊木 美行 「大宝律令の編纂と浄御原律令」補考
刊行年:1988/05
データ:
日本歴史
480 吉川弘文館 研究余録 初期律令官制の研究
1989. 荊木 美行 『日本書紀』「系図一巻」の散逸について
刊行年:1994/10
データ:
日本歴史
557 吉川弘文館 研究余録 古代史研究と古典籍
1990. 荊木 美行 皇学館大学史料編纂所
刊行年:1999/06
データ:
日本歴史
613 吉川弘文館 文書館・史料館めぐり
1991. 荊木 美行 松尾光著『白鳳天平時代の研究』
刊行年:2005/05
データ:
日本歴史
684 吉川弘文館 書評と紹介
1992. 荊木 美行 角田文衛著『平城時代史論考』
刊行年:2008/03
データ:
日本歴史
718 吉川弘文館 書評と紹介 風土記と古代史料の研究
1993. 荊木 美行 神野志隆光著『変奏される日本書紀』
刊行年:2010/09
データ:
日本歴史
748 吉川弘文館 書評と紹介
1994. 荊木 美行 森田悌著『天武・持統天皇と律令国家』(同成社古代史選書7)
刊行年:2011/07
データ:
日本歴史
758 吉川弘文館 書評と紹介
1995. 荊木 美行 矢嶋泉著『古事記の文字世界』
刊行年:2012/02
データ:
日本歴史
765 吉川弘文館 書評と紹介
1996. 荊木 美行 新川登亀男・早川万年編『史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読みなおす』
刊行年:2012/10
データ:
日本歴史
773 吉川弘文館 書評と紹介
1997. 荊木 美行 川崎晃著『古代学論究 古代日本の漢字文化と仏教』
刊行年:2013/09
データ:
日本歴史
784 吉川弘文館 書評と紹介
1998. 今井 啓一 南山城における帰化人とその文化
刊行年:1958/07
データ:
日本歴史
121 吉川弘文館 日本考古学論集10日本と大陸の古文化
1999. 今井 啓一 和泉国と帰化人
刊行年:1959/09
データ:
日本歴史
135 吉川弘文館
2000. 今井 啓一 開中費直考.-隅田鏡銘に見える
刊行年:1962/12
データ:
日本歴史
175 吉川弘文館 帰化人の研究 鶏肋篇