日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 黒田 基樹 桐生佐野氏の展開
刊行年:2007/03
データ:『桐生佐野氏と戦国
社会
』 岩田書院
1982. 栗原 薫 邪馬台国の方位
刊行年:1966/06
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 17-1 北海道教育大学
1983. 栗原 薫 投馬国の弥々及び中臣氏の先祖
刊行年:1969/07
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 20-1 北海道教育大学
1984. 栗原 薫 古代の美について
刊行年:1970/01
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 20-2 北海道教育大学
1985. 栗原 薫 日本の神話
刊行年:1971/02
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 21-2 北海道教育大学
1986. 栗原 薫 邪馬台国について
刊行年:1973/02
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 23-2 北海道教育大学
1987. 栗原 薫 大化前代の紀年(Ⅰ)~(Ⅶ)
刊行年:1981/03-1987/03
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 31-2~37-2 北海道教育大学
1988. 栗原 薫 上代の法
刊行年:1985/09
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 36-1 北海道教育大学
1989. 栗原 薫 書紀(倭五王時代)の史実性.-井上光貞説批判(大化前代の紀年Ⅵ)
刊行年:1986/03
データ:北海道教育大学紀要(
社会
科学編) 36-2 北海道教育大学
1990. 久留島 典子 甲賀山中氏に関する二、三の考察
刊行年:2007/05
データ:『中世の内乱と
社会
』 東京堂出版
1991. 久禮 旦雄 桓武朝の祭祀と歴史.-『続日本紀』祭祀関係記事の解釈の試み
刊行年:2014/12
データ:『続日本紀と古代
社会
』 塙書房
1992. 熊田 亮介 流刑と「三分」法.-日本律令の里数規定継受をめぐって
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域
社会
と交流』 吉川弘文館
1993. 倉田 康夫 古代条里遺制の形態から.-南伊勢(神)三郡の歴史地理学的考察
刊行年:1978/05
データ:『日本古代の
社会
と経済』 下 吉川弘文館
1994. 久保 健一郎 「百姓」呼称と「百姓」身分
刊行年:1999/04
データ:『鎌倉時代の
社会
と文化』 東京堂出版 家系と身分
1995. 久保 賢司 鎌倉公方家の重代の家宝に関する一試論.-成氏の登場と伝来家宝および喜連川足利家宝物小考
刊行年:2009/05
データ:『中世下野の権力と
社会
』 岩田書院 関東足利氏とその周辺
1996. 久保田 和男 宋代の「畋獵」をめぐって.-文治政治確立の一側面
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの
社会
と文化』 汲古書院 第六章
1997. 久保田 順一 中世桐生郷と桐生佐野氏成立の背景
刊行年:2007/03
データ:『桐生佐野氏と戦国
社会
』 岩田書院
1998. 熊谷 公男 「受領官」鎮守府将軍の成立
刊行年:1994/08
データ:『中世の地域
社会
と交流』 吉川弘文館
1999. 熊谷 公男 蝦夷移配策の変質とその意義
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷
社会
』 高志書院
2000. 熊谷 滋三 前漢の典屬国
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの
社会
と文化』 汲古書院 第二章