日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 星野 良作 広開土王碑をめぐる論争の進展.-激論のなかで明らかになった諸点
刊行年:1974/02
データ:歴史と旅 1-2
秋田
書店 広開土王碑研究の軌跡
1982. 藤田 秀司 門前町としての男鹿市
刊行年:1981/01
データ:北方風土 2
秋田
文化出版社
1983. 福田 豊彦 第八代将軍久明親王|執権北条師時
刊行年:1974/12
データ:『鎌倉将軍執権列伝』
秋田
書店 東国の兵乱ともののふたち
1984. 前之園 亮一 銅鏡編
刊行年:1984/05
データ:歴史と旅 11-6
秋田
書店 特別企画 古代金石文総覧
1985. 間壁 葭子 墓誌編
刊行年:1984/05
データ:歴史と旅 11-6
秋田
書店 特別企画 古代金石文総覧
1986. 平川 南 地下の正倉院文書.-漆紙の威力
刊行年:1994/08
データ:歴博 66 国立歴史民俗博物館 歴博講演会から 第一二五回
秋田
城跡計帳
1987. 日向 一雅 平安貴族の遊芸の中の楽しみ
刊行年:1999/07
データ:歴史と旅
秋田
書店 源氏物語-その生活と文化-
1988. 破石 澄元 中尊寺-奥州藤原氏の栄華を偲ぶ|紺紙金字一切経(内十五巻金銀交書経)
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社 12世紀前半
1989. 畠山 憲司 鵜沼城跡の発掘調査
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社
1990. 本堂 寿一 岩手県(概説|城郭の調査・保存の現況)|胆沢・江刺平野の館・城跡の分布と立地|蝦夷館雑考
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート
1991. 野口 実 作られた英雄 源義家
刊行年:1993/08
データ:歴史と旅 20-13
秋田
書店 武家の棟梁源氏はなぜ滅んだのか
1992. 山崎 文幸 雄物川流域における農耕文化.-弥生時代・古代の遺跡から
刊行年:1986/04
データ:北方風土 12
秋田
文化出版社 北方風土シンポジウム-雄物川流域の農耕文化
1993. 山尾 幸久 三世紀の倭国と国際交流
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11
秋田
書店 魏志倭人伝シンポジウム
1994. 安本 美典 「倭人伝」と「記紀」の語るもの
刊行年:1984/08
データ:歴史と旅 11-11
秋田
書店 魏志倭人伝シンポジウム
1995. 森 浩一 柵の正体と木簡学事始め
刊行年:1979/11
データ:中央公論歴史と人物 9-11 中央公論社 考古学・西から東から35
秋田
県 考古学 西から東から
1996. 松尾 光 軍事大国吉備と宗教王国出雲
刊行年:1986/09
データ:歴史と旅 13-12
秋田
書店 古代の神々と王権
1997. 松尾 光 騎馬民族は征服王朝を樹てた いや、樹てていない
刊行年:1987/08
データ:歴史と旅 14-12
秋田
書店 古代の神々と王権
1998. 松尾 光 磐井の乱|白村江の戦い
刊行年:1988/01
データ:歴史と旅 15-2
秋田
書店 古代の神々と王権
1999. 松尾 光 隼人王国の反乱伝承
刊行年:1993/10
データ:歴史と旅 20-16
秋田
書店 天平の政治と争乱
2000. 松尾 光 神武天皇は応神天皇の投影か
刊行年:1995/06
データ:歴史と旅 22-9
秋田
書店 古代の王朝と人物