日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1981-2000]
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
2020
2040
2060
1981. 石田 淳子 地方神話と儀礼.-『播磨国
風土記
』サヨツヒメ神話の特異性について
刊行年:2020/04
データ:『日本古代の儀礼と神祇・仏教』 塙書房 神祇と伝承の諸相
1982. 伊野部 重一郎 土佐国
風土記
逸文をめぐる二題.-原古事記論と土佐神社の祭神に関して
刊行年:1965/01
データ:海南史学 3 高知海南史学会
1983. 稲石 陽平
風土記
地名起源説話に込められた意図.-山川原野名号所由の検討から
刊行年:2007/01
データ:古事記年報 49 古事記学会
1984. 伊藤 卓爾 『出雲国
風土記
』とカンナビ伝承世界.-出雲と大倭のアジスキタカヒコ伝承を介して
刊行年:2006/07
データ:出雲古代史研究 16 出雲古代史研究会
1985. 伊藤 剣 『出雲国
風土記
』 の想定読者.-「所謂」という表現形式から
刊行年:2008/05
データ:『古代中世文学論考』 21 新典社
1986. 伊藤 剣 『出雲国
風土記
』楯縫郡冒頭の意味.-出雲国造の意図したもの
刊行年:2011/03
データ:国語と国文学 88-3 ぎょうせい
1987. 飯泉 健司 播磨国
風土記
・粒丘伝承考.-〈国占め〉伝承の基盤と展開
刊行年:1989/11
データ:上代文学 63 上代文学会
1988. 飯泉 健司 播磨国
風土記
オケ・ヲケ伝承考.-作成者の<論理><視点><表現>
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
1989. 飯村 高宏 〈餅の的伝承〉の創造.-『豊後国
風土記
』総記の異質性
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
1990. 井口 悦男 常陸国
風土記
にみられる井泉の記事に関連して二・三の考察
刊行年:1958/10
データ:史学 31-1・2・3・4 三田史学会 奥付10月,背文字・刊行のことば11月
1991. 有富 雪子 『出雲国
風土記
』に関する一考察.-その基本的性格の検討
刊行年:1992/06
データ:出雲古代史研究 2 出雲古代史研究会 島根大卒論
1992. 新井 宏 『出雲
風土記
』の里程と宍道郷三石記事に現れた「古韓尺」
刊行年:2011/03
データ:古代文化研究 19 島根県古代文化センター
1993. 朝比奈 英夫 古代人と楽園.-『
風土記
』・『万葉集』・『新撰万葉集』に見る理想郷
刊行年:2005/12
データ:アジア遊学 82 勉誠出版
1994. 荊木 美行 石堂殿小考.-『播磨国
風土記
』の大石伝承との関聯
刊行年:2020/04
データ:史聚 53 史聚会
1995. 小村 宏史 『出雲国
風土記
』におけるオホナムチ像.-出雲国造の求めた神話
刊行年:2007/03
データ:国文学研究 151 早稲田大学国文学会
1996. 小村 宏史 出雲国造の求めた神話.-神話テキストとしての『出雲国
風土記
』
刊行年:2010/03
データ:国文学研究 160 早稲田大学国文学会
1997. 落合 重信 神崎郡岡里の「生野」について.-
風土記
当時の播但国境の問題
刊行年:1981/12
データ:歴史と神戸 20-6 神戸史学会
1998. 長田 夏樹
風土記
、朝鮮語起源地名考.-百済語スキ・新羅語ツキについて
刊行年:1989/04
データ:歴史と神戸 28-2 神戸史学会
1999. 押部 佳周
風土記
と造籍.-続日本紀和銅六年五月甲子の記事を中心に
刊行年:1960/10
データ:続日本紀研究 7-10 続日本紀研究会
2000. 岡田 茂弘 西都原古墳群の環境整備.-
風土記
の丘建設第1号
刊行年:1968/12
データ:月刊文化財 63 第一法規出版