日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
81件中[1-20]
0
20
40
60
80
1. 黒石 哲夫 紀伊における後期古墳時代の集団関係.-岩橋系横穴式石室の展開を中心として
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
2. 黒石 哲夫 岩橋千塚古墳群の築造労働力からみた被葬者の階層制と集団の人口について
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
3. 菊地 芳朗 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会
4. 菊地 芳郎 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
5. 金田 善敬 岡山県における木製土木具の鉄器化
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
6. 重松 辰治 弥生時代後半期における墓域出土土器の性格
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
7. 石井 智大 弥生時代中期から後期への社会変化.-丹後地域の事例から
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
8. 石井 智大 方形周溝墓からみた弥生時代終末期の地域間交流
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
9. 池田 研 中・近世における大阪城下町出土の貝類について
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
10. 池田 研 堺環濠都市遺跡出土の貝類について
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
11. 蔭山 誠一 井戸の受容と展開.-弥生時代の東海地域を対象として
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
12. 奥村 茂輝 奈良時代における京内離宮の造営
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
13. 岡寺 良 琴柱形石製品の型式学的研究
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編 古墳時代
14. 岡寺 良 古墳時代の合子形石製品
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
15. 小笠原 好彦 同笵・同形式軒瓦からみた奥山久米寺式の展開
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
16. 大庭 重信 渡来人と麦作
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
17. 大林 元 製塩土器を伴う祭祀の起源と特質
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
18. 岩松 保 黄泉国への通路.-羨道・墓道・前庭を埋める行為
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
19. 岩松 保 横穴系埋葬施設における閉塞・開口方法の系譜.-竪穴系埋葬施設の構造と追葬方法から
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
20. 禹 在柄? 百済地域の竹幕洞祭祀遺跡と前方後円墳が語る5~6世紀の百済と倭国
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会