日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
20件中[1-20]
0
1. 熊田 亮介 律令制下伊勢神宮の経済的基盤とその特質.-神郡を中心として
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
2. 熊谷 公男 天武政権の律令官人化政策
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
3. 工藤 雅樹 「日鮮同祖論」の史学史的意義
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館 東北考古学・古代史学史
4. 神居 敬吉 安倍貞任について
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
5. 加藤 優 「大嘗祭」「新嘗祭」の呼称について
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
6. 入間田 宣夫 庄園制支配と起請文
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
7. 今泉 隆雄 平城宮大極殿朝堂考
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館 古代宮都の研究
8. 角林 文雄 大化改新詔の歴史的意義
刊行年:1983/08
データ:
『日本古代史研究』
1 日本古代の政治と経済
9. 角林 文雄 贄小論
刊行年:1984/07
データ:
『日本古代史研究』
2 私家版 日本古代の政治と経済
10. 岡田 利文 弘仁主税式勘税帳条の成立
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
11. 大石 直正 外が浜・夷島考
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館 展望日本歴史9中世社会の成立|中世北方の政治と社会
12. 莵田 俊彦 上代原史序説(二)(祭政二王|伊勢両宮の主神|大倭国の宗主権)|伊勢斎王(斎王空位時代|斎王代と斎院代|斎王歴朝更立制|物忌の皇女|大斎院選子内親王)|神国造大神主(神国と神国造|大神主歴代系譜|『神記』職制史料|大神主継承次第|上代皇位継承次第)|神二郡司(神国建郡|神郡制史料十箇条|評制史料批判|神国造から神郡司|神二郡成立)|内宮政印(内宮政印銘文|政印の始置|令制上の神宮三印|政印禁制|政印名義説|内宮称号起源|律令制上の神宮)|式年遷宮(式年遷宮立制史料|立制記事史料性)|大同本記(大同解状伝来|偽撰説批判|大同本記と大同式|御気殿本記|多気太神宮寺|神三郡本記|大同本記逸文)
刊行年:1972/11
データ:
『日本古代史研究』
2 以学堂 明文社。ただし巻末にはその上に紙が貼られて「以学堂」となっている。背表紙その他は明文社のまま
13. 平田 耿二 十世紀の土地制度について.-「国図」の成立と荘田収公
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
14. 誉田 慶信 大田文と国衙領の所領構成
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館 中世奥羽の民衆と宗教
15. 西 洋子 斎宮寮について
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
16. 新野 直吉 飛鳥貴女の慟哭.-慟哭と不慟哭の背景
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
17. 吉沢 幹夫 専当国司制についての再検討
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
18. 渡部 育子 律令国家の郡領政策.-大宝令制定から天平初年まで
刊行年:1980/10
データ:
『日本古代史研究』
吉川弘文館
19. 莵田 俊彦 『大同本記』の撰修事情(一)-その疑書説に対する批判|大同本記の史料性-その偽作説に対して(二)
刊行年:1967/07|11
データ:神道宗教 47|48 神道宗教学会
『日本古代史研究』
2参照。かなり改稿して入ってはいる。
20. 居上 康昭|黒崎 輝人|斉藤 利男|寺崎 保広 関晃先生退官記念編
『日本古代史研究』
刊行年:1982/06
データ:歴史 58 東北史学会