日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
25件中[1-20]
0
20
1. 入間田 宣夫 みちのくの馬の長者
刊行年:1989/11
データ:
レジュメ
東北大学史学研究会年報1989年11月大学祭参加論集に掲載
2. 近藤 滋|田中 勝弘|宮崎 幹也|吉本 昌弘 近江の条里
刊行年:1989/07
データ:研究会
レジュメ
3. 長沼 英二 「御堂関白記」「小右記」「権記」に見られる臨時客関連記事の訓読と注釈
刊行年:2007/12/25
データ:古記録研究会
レジュメ
-
4. 佐原 眞 考古学は古代みちのくの実像にどこまで迫れるか
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社
レジュメ
5. 大塚 初重 古墳文化の伝播と古代東北
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社
レジュメ
6. 岡田 茂弘 律令国家の東北経営と城柵
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社
レジュメ
7. 豊田 有恒 取材で実感、東北の広大さ
刊行年:1991/04
データ:『みちのく古代 蝦夷の世界』 山川出版社
レジュメ
8. 金野 静一 北奥の豪族|胆沢とアテルイ|蝦夷征討の強化|田村麻呂征夷の前提|田村麻呂とアテルイ|アテルイの行動と坂上田村麻呂|悪路王とアテルイ
刊行年:2002/07
データ:『大墓公アテルイと田村麻呂』
レジュメ
岩手県文化財愛護協会 文学歴史伝承講座(前期)第1回
9. 柳澤 和明 過去の歴史地震・火山災害に学ぶ.-9世紀の陸奥国と出羽国
刊行年:2011/11
データ:福島県歴史資料館地域史研究講習会
レジュメ
福島県歴史資料館
10. 白石 太一郎 東日本における政治的世界の形成
刊行年:1998/
データ:シンポジウム『東アジアから見た古代の東国』
レジュメ
アジア史学会 古墳の語る古代史
11. 高倉 洋彰 大宰府の古代寺院
刊行年:1984/
データ:『天台宗仏教青年連盟全国結集九州大会
レジュメ
』 大宰府と観世音寺-発掘された古代の筑紫
12. 尾崎 知光 「変字法」と「
レジュメ
」
刊行年:2003/06
データ:いずみ通信 30 和泉書院 研究余滴
13. 佐藤 信 古代におけるイネの収取と貢進
刊行年:1998/12
データ:『古代の稲倉と村落・郷里の支配』 奈良国立文化財研究所
レジュメ
のみ
14. 小林 昌二 日本古代木簡における『私信』の情報伝達.-啓や牒
レジュメ
刊行年:2007/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 6 愛媛大学法文学部 公開シンポジウム「古代東アジアの出土資料と情報伝達」∥→『古代東アジアの情報伝達』 古代東アジアの出土資料と情報伝達(特別推進研究プロジェクトの概要-平成18年度・愛媛大学研究開発支援経費,愛媛大学法文学部,2007/03)
15. 岩本 篤志 文字と紙背から見た敦煌における『新修本草』.-コンピュータによる用字整理を通して
刊行年:2005/09
データ:唐代史研究会夏期シンポジウム「歴史学と情報処理」
レジュメ
唐代史研究会
16. 笹山 晴生 平安時代の王権
刊行年:2007/03
データ:日本歴史学協会年報 22 日本歴史学協会 公開講演要旨(21号に
レジュメ
掲載)
17. 工藤 清泰 〝青森県の中世考古学〟について.-一九八一、一一、二九 地方史発表会(
レジュメ
)
刊行年:1982/02
データ:東奥文化 53 青森県文化財保護協会
18. 堀 一郎 「贖ない」と「憎しみ」
刊行年:1971/06
データ:理想 457 理想社 宗教研究掲載のものは
レジュメ
祓柱 聖と俗の葛藤
19. 須藤 隆仙 函館のアイヌ語地名に関する疑問
刊行年:2002/12
データ:アイヌ語地名研究 5 アイヌ語地名研究会 第6回アイヌ語地名研究会講演記録(当日配布
レジュメ
)
20. 小林 昌二 『日本書紀』皇極紀から見た渟足・磐舟柵|沼垂城木簡の発見
刊行年:2008/03
データ:『渟足・磐舟柵の基礎的研究』 (小林 昌二(新潟大学)) 講演
レジュメ