日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
23件中[1-20]
0
20
1. 小倉 真紀子 古代地子制に関する
一
考察
刊行年:1999/09
データ:日本歴史 616 吉川弘文館 綱
丁
木簡
2. 田中 則和
一
地域における中世から近世へ.-南小泉遺跡と養種園遺跡(
一
)(二)
刊行年:1999/03|2000/08
データ:六軒
丁
中世史研究 6|7 東北学院大学中世史研究会
3. 丸山 仁 平泉藤原氏と鎮護国家大伽藍
一
区
刊行年:2001/11
データ:六軒
丁
中世史研究 8 東北学院大学中世史研究会 院政期の王家と御願寺-造営事業と社会変動
4. 若林 陵
一
近江国奥嶋荘の荘園領主と在地社会
刊行年:2001/11
データ:六軒
丁
中世史研究 8 東北学院大学中世史研究会
5. 若林 陵
一
陸奥国名取郡をめぐる中世的郡、在地社会のあり方
刊行年:2008/04
データ:六軒
丁
中世史研究 13 東北学院大学中世史研究会
6. 若林 陵
一
小林清治先生より学んだこと、先生からの宿題
刊行年:2008/04
データ:六軒
丁
中世史研究 13 東北学院大学中世史研究会 小林清治先生の思い出
7. 若林 陵
一
薗部寿樹『村落内身分と村落神話』
刊行年:2009/10
データ:六軒
丁
中世史研究 14 東北学院大学中世史研究会 書評と紹介
8. 誉田 慶信 中世成立期奥羽宗教世界の
一
断面.-頭・護持僧・達谷窟
刊行年:2009/10
データ:六軒
丁
中世史研究 14 東北学院大学中世史研究会 立石寺|赤頭
9. 若林 陵
一
中世後期近江国蒲生郡船木荘をめぐる領有状況と在地社会
刊行年:2009/10
データ:六軒
丁
中世史研究 14 東北学院大学中世史研究会
10.
丁
瑜 深切懐念王有三(重民)老師
刊行年:2005/03
データ:『敦煌学国際研討会論文集』 北京図書館出版社 紀念王重民先生誕辰
一
百週年
11. 皆川 完
一
豊前国仲津郡
丁
里大宝二年戸籍
刊行年:1973/05
データ:日本歴史 300 吉川弘文館 口絵解説 正倉院文書と古代中世史料の研究
12. 木下 良 律令時代における辺境村落の
一
類型.-陸奥国の「方八
丁
」について
刊行年:1971/02
データ:人文地理 23-1 人文地理学会 日本考古学論集2集落と衣食住
13. 倉住 靖彦
一
九八三年出土の木簡.-福岡・大宰府跡(不
丁
地区)
刊行年:1984/11
データ:木簡研究 6 木簡学会
14. 赤井 博之|吉澤 悟 茨城県千代田町
一
丁
田窯跡出土の須恵器の検討
刊行年:1997/05
データ:婆良岐考古 19 婆良岐考古同人会
15. 岡野 誠 唐代食封制の
一
問題.-いわゆる七
丁
封戸論争をめぐって
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』 汲古書院
16. 礪波 護 岡野誠著「唐代食封制の
一
問題-いわゆる七
丁
封戸論争をめぐって」
刊行年:1997/03
データ:法制史研究 46 創文社
17.
丁
一
漢文摩尼教文献中的仏教影響.-評『摩尼教与西域史研究』
一
書之摩尼教部分
刊行年:2011/12
データ:西域文史 6 科学出版社
18. 樋口 州男 近江国邇保荘条里図|大和国箸喰荘差図(その
一
)|大和国膳夫荘差図|山城国行職給地指図|山城東福寺西門前菜園指図|京都左京七条高倉屋地図|京都在京九条以北信濃小路以南図|大和国箸喰荘差図(その二)|京都左京九条高倉
一
丁
図|京都九条図|京都左京九条四坊
一
町屋敷地図|京都左京九条高倉屋地図|京都左京九条御領辺図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
19. 橋本 繁 中世の木簡-高麗船水中発掘│泰安高麗青磁運搬船「次知」木簡│泰安高麗青磁運搬船「辛亥年」木簡│泰安高麗青磁運搬船「辛亥年」木簡│泰安高麗青磁運搬船「崔大卿」木簡│馬島
一
号船「竹」木簡│馬島
一
号船「
丁
卯」木簡│馬島
一
号船「末醤」木簡│馬島二号船「長沙県」木簡│馬島
一
号船「蟹醢」木簡│馬島二号船「茂松県」木簡│馬島二号船「真」木簡│馬島三号船「」竹札│馬島三号船「呂水県」木簡│馬島三号船「」木簡
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(中世の木簡-高麗船水中発掘)
20. 澤田 吾
一
人口 全国人口の概勢(天平十九年官奏の課口|出雲国大税賑給歴名帳|平城京と金沢市との比較|弘仁主税式の出挙稲)|人口と出挙稲の関係|陸奥国(課
丁
|課
丁
数の変遷)|諸国の課
丁
及び人口(計算|批評〈弘仁稲と延喜稲|奥羽の人口|諸国人口表の作成に於て陸奥の地位、其
一
・其二|究極の辨證〉)|駿河国(正税帳の租穀|田租減免の程度|人口の計算|封戸の郷別人口計算の
一
法|収穫と田租)|遠江国|坂東八国(人口計算|宝亀五年の勅|押勝の征韓軍(東国))|山陽道、南海道(押勝の征韓軍(中国)|阿波国の戸数)|九州|畿内(課
丁
及び人口の計算|二種人口の優劣〈前節高年者表の(1)(2)(3)(4)に付て|畿内の調と外国の調|攝津の調|郷別人口〉)|対馬、多、志摩、左右京|人口結論|人口余論、其
一
(諸国の郷別人口|諸国人口表、郷数表、田積表|批評)|人口余論、其二(菅公の讃岐国人口|太子伝の人口及び所謂聖武天皇時代の人口)
刊行年:1927/09
データ:『奈良朝時代民政経済の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住』 冨山房 復刻版:柏書房,1972/08