日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
19件中[1-19]
0
1. 木下 正俊 龍田山と狭岑島.-人麻呂に於ける神
刊行年:1957/10
データ:万葉 25 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
2. 清水 房雄 貧窮表現の一類型
刊行年:1956/06
データ:アララギ 49-6 アララギ発行所 貧窮問答歌
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
3. 清水 克彦 旅人の宮廷儀礼歌
刊行年:1960/10
データ:万葉 37 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
4. 稲岡 耕二 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺(上).-万葉集における自然の精細描写試論
刊行年:1963/02
データ:国語と国文学 40-2 至文堂 下なし
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
5. 伊藤 博 人麻呂の表現と史実.-所知食世者と申賜者をめぐって
刊行年:1957/04
データ:万葉 23 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
6. 伊藤 博 近江荒都歌の文学史的意義(上)(下)
刊行年:1965/01|04
データ:万葉 54|55 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
7. 井村 哲夫 憶良「思子等歌」の論
刊行年:1963/07
データ:万葉 48 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
8. 大浜 厳比古 叙景歌と人麻呂.-その成立の契機としての「靡けこの山」
刊行年:1957/10
データ:万葉 25 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
9. 太田 善麿 大伴家持と「山柿の門」の意識
刊行年:1961/05
データ:神道学 29 神道学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
10. 藤原 正義 柿本人麿論.-「過近江荒都時」歌の成立について
刊行年:1956/01
データ:国語と国文学 33-1 至文堂
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
11. 原田 貞義 「遊於松浦河歌」から「領巾麾嶺歌」まで.-その作者と制作事情をめぐって
刊行年:1967/11
データ:古代文学会報 15 北大古代文学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
12. 橋本 達雄 人麻呂と持統朝.-後宮と挽歌
刊行年:1964/03|09
データ:文芸と批評 1-3 文芸と批評同人
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
13. 高木 市之助 舎人人麿
刊行年:1950/06
データ:日本文学研究 13 日本文学研究会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
14. 横井 博 家持の芸境
刊行年:1961/05
データ:万葉 39 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
15. 吉田 義孝 高市挽歌論.-高木氏の所論に関連して
刊行年:1964/04
データ:万葉 51 万葉学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
16. 森脇 一夫 家持の美意識
刊行年:1960/05
データ:語文 8 日本大学国文学会
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
17. 高木 市之助 周辺の意味.-憶良の場合
刊行年:1955/05
データ:国語国文 24-5 中央図書出版社 貧窮問答歌
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
18. 高崎 正秀 柿本人麻呂
刊行年:1957/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 3-1 学燈社 1月号だが前年12月20日奥付背表紙
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
19. 吉田 義孝 天武朝における柿本人麻呂の事業.-人麻呂歌集と民謡の関連を中心に
刊行年:1962/05
データ:国語国文学報 15 愛知学芸大学国語国文学会 風俗の歌舞を天皇制的観点から掌握し直した
万葉集Ⅰ(日本文学研究資料叢書)