日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
24件中[1-20]
0
20
1. 松尾
剛
次 鎌倉の宗教世界
刊行年:2000/11
データ:『図説北条時宗の時代』 河出書房新社
2.
佐藤
もな 行基・空海・最澄 伝説に根ざす高僧の姿.-能力や偉業が信仰の源泉に
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 日本の寺院と仏教
3.
佐藤
剛
続縄文土器研究の現状
刊行年:2007/04
データ:『2007年度北海道考古学会研究大会「続縄文時代研究の現在」資料集』 北海道考古学会 2008年度北海道考古学会研究大会「続縄文文化とは何か」資料集(北海道考古学会,2008/04)
4.
佐藤
弘夫 神仏習合.-神と仏は本当に別の存在か
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 日本の寺院と仏教
5. 金野 静一 敗北.-兵力分散、力発揮できず
刊行年:2005/01/27
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡136 阿津賀志山|金
剛
別当秀綱|
佐藤
基治 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
6. 勝浦 令子 女性と仏教(尼と尼寺の系譜|仏教女性観受容の系譜)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社 特論
7. 門屋 温 神仏習合の形成(神仏習合とは何か|「神道」の発見|神宮寺の創建|護法善神の成立|本地垂迹説の形成|本地垂迹説の展開)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
8. 上島 享 仏教の日本化(中世仏教の形成を論じるために|古代仏教の成熟|中世宗教秩序の形成|中世権門寺院の形成-摂関期における国家と権門寺院|中世仏教の特質)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
9. 大久保 良峻 最澄・空海の改革(平安仏教の黎明|最澄と空海|最澄と空海の思想|天台宗の展開)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
10. 三橋 正 院政期仏教の展開(院政の成立と仏教|白河天皇の親政と法勝寺|白河・鳥羽院政期の仏教界と僧侶|院政期仏教の特質)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
11. 曽根 正人 奈良仏教の展開(奈良仏教の特質|奈良仏教の基層|国家仏教の始動|奈良仏教の設計|国家仏教の完成)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
12. 末木 文美士|大久保 良峻 序
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社
13. 吉田 一彦 仏教伝来と聖徳太子
刊行年:2003/
データ:『日本仏教三四の鍵』 春秋社 古代仏教をよみなおす
14.
佐藤
弘夫 久遠寺-日蓮流罪後の隠棲地|本門寺-日蓮入滅の霊跡
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 鎌倉時代に創建された寺院-浄土宗・浄土真宗・時宗・日蓮宗・律宗・その他
15.
佐藤
剛
恵庭市柏木川4遺跡で見つかった8世紀代の土坑
刊行年:2007/01
データ:Drift Ice 6 北方島文化研究会
16.
佐藤
剛
|長谷山 隆博 野花南周堤墓群詳細測量調査の報告
刊行年:2002/03
データ:北海道考古学 38 北海道考古学会 資料・遺跡
17.
佐藤
もな 金峯山寺-山中に広がる真言密教の聖地|東寺-真言密教の根本道場|室生寺-山中にたたずむ女人高野|平等院-極楽浄土を地上に現す
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 古代に創建された寺院-2平安時代
18.
佐藤
剛
北海道出土の「いわゆる赤穴式土器」について.-主に道央部を中心として
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 弥生文化・続縄文文化
19.
佐藤
剛
後北C2・D式土器の時期区分と細分(1)(2)
刊行年:2003/06|2004/06
データ:北方島文化研究 1|2 北方島文化研究会(発行)|北海道出版企画センター(発売)
20.
佐藤
剛
北海道島道央部地域における続縄文時代初頭の土器群の時期区分について
刊行年:2011/10
データ:北方島文化研究 9 北方島文化研究会 続縄文時代|土器群|時期区分|文様|属性|層位