日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
23件中[1-20]
0
20
1. 阿部 泰郎 中将姫物語の成立
刊行年:1987/12
データ:『日本浄土曼荼羅の研究』 中央公論美術出版
2. 岩城 隆利 浄土教と浄土返相|浄土曼荼羅の歴史
刊行年:1987/12
データ:『日本浄土曼荼羅の研究』 中央公論美術
3. 田中 久夫 殯宮考
刊行年:1981/08
データ:『東アジアにおける民俗と宗教』 吉川弘文館 遊部
4. 堀池 春峰 二月堂修二会と観音信仰
刊行年:1979/01
データ:『東大寺二月堂修二会の研究』 中央公論美術出版 南都仏教史の研究 上 東大寺篇
5. 小池 香津江 東国の入口.-壺が語る古墳時代
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅡ 東国への入口 コラム
6. 栗田 美由紀 塑像・押出仏・仏の製作技法
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 コラム
7. 北野 保 県、それとも市?
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ 関東に往かむ コラム
8. 神谷 麻理子 壬申の乱と當麻氏
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅢ 勝利者の道程 コラム
9. 芦田 淳一 古代の瓦作り
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 コラム
10. 茨木 敏仁 井手寺跡と橘諸兄
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピローグ 確執を越えて
11. 山田 猛 夏見廃寺
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅣ 勝利の報酬 コラム
12. 堀越 光信 古代の伊勢
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅡ 東国への入口
13. 服部 芳人|赤松 一秀 久留倍遺跡の発掘調査成果.-八世紀前後を中心に
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 プロローグ 関東に往かむ コラム
14. 橋本 英将 古代兵士のもった刀剣
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅠ 凡政要也軍事 コラム
15. 杉谷 政樹 古代東海道
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅢ 勝利者の道程 コラム
16. 塚本 敏夫 金銅装大刀の復元製作
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 コラム
17. 清水 政宏 難波宮と難波宮式軒瓦
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム
18. 佐藤 亜聖|田部 剛士 東大寺を支えた杣
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅤ 大養徳恭仁大宮 コラム
19. 狭川 真一 神籠石式山城|墓誌
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅠ 凡政要也軍事 コラム|エピソードⅣ 勝利の報酬 コラム
20. 廣岡 義隆 描かれた戦さ-『萬葉集』と壬申の乱|聖武東遊と『萬葉集』
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅢ 勝利者の道程 コラム|エピソードⅣ 勝利の報酬 コラム