日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6件中[1-6]
0
1. 坂本 賞三
免除領田制
について.-平安中・後期の不輸荘の領有形態
刊行年:1961/12
データ:日本歴史 162 吉川弘文館 日本王朝国家体制論
2. 石上 英一 日本古代史料学の方法の展開.-テキスト構造論への序章
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
免除領田制
関係文書の構造 日本古代史料学
3. 西谷 正浩 一一世紀における荘園制の展開.-荘園整理令と荘園公領制の成立
刊行年:2005/03
データ:七隈史学 6 七隈史学会(福岡大学人文学部歴史学科)
免除領田制
日本中世の所有構造
4. 梅村 喬 租帳勘会と国司検田-
免除領田制
論をめぐって|検田請作と荘領支配|古代国家の財政組織について
刊行年:1989/11
データ:『日本古代財政組織の研究』 吉川弘文館
5. 坂本 賞三
免除領田制
(
免除領田制
の内容|
免除領田制
の具体例-元興寺近江国愛智荘における
免除領田制
|
免除領田制
成立の歴史的背景(一)-官省符荘不輸租田の範囲の変化|
免除領田制
成立の歴史的背景(二)-国司免判の形成|
免除領田制
の成立時期について)|前期王朝国家体制の支配構造(律令国家支配体制の崩壊と前期王朝国家体制の成立|中央政府と国司との関係|国司支配下の「名」体制と収取方式の特質)|前期王朝国家体制に対する人民の抵抗(国司の国内支配に対する人民の抵抗|国司苛政上訴と中央貴族の地方政治観)|公田官物率法の成立|郡郷制の改編と別名制の創設(郡郷・別名制研究史料としての大田文と倭名抄郷の性格|中世的所領の四類型|郡郷制の変遷)|中世的所領の形成と国政的対応|都宇・竹原荘の成立(竹原荘の成立と寛治寄進賀茂社領荘園|竹原荘と都宇荘との関係)
刊行年:1972/03
データ:『日本王朝国家体制論』 東京大学出版会
6. 藤井 崇 荘園の構成(負名|田堵|名主|名田|地主|佃|給免田|均等名|開発領主|私営田領主|在家|寄人|別名|負所)|年貢・公事(検田名|散用状|坪付|官物|臨時雑役|年貢・公事・夫役|公田官物率法|
免除領田制
|王朝国家体制|散田|一色田|加地子|大・半・小制)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士