日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
17件中[1-17]
0
1. 布村 一夫 『日本上代の女たち』のために
刊行年:1988/08
データ:
史学史の窓
1
史学史の窓
編集部
2. 布村 一夫 モルガン『ヨーロッパ旅行日記抄』をめぐって
刊行年:1991/06
データ:
史学史の窓
12
史学史の窓
編集部
3. 布村 一夫 民族学の父ルイス・H・モルガン.-民族誌から民族学へ(その110年忌記念)
刊行年:1991/09
データ:
史学史の窓
13
史学史の窓
編集部
4. 布村 一夫 『イロクォイ族の連盟』をよむ
刊行年:1992/03-09
データ:
史学史の窓
15~17
史学史の窓
編集部
5. 布村 一夫 『長い恐ろしい影』.-先住民年によせて
刊行年:1993/03
データ:
史学史の窓
19
史学史の窓
編集部
6. 布村 一夫 著書『名称諸体系』によせて・モルガン『1859・10・19日誌』
刊行年:1992/09-1993/06
データ:
史学史の窓
17~20
史学史の窓
編集部
7. 布村 一夫訳 『起源』第4版の準備覚書.-その刊行100年を記念して
刊行年:1991/12
データ:
史学史の窓
14
史学史の窓
編集部
8. 宮川 伴子 善心と信勝.-飛鳥の尼僧たち
刊行年:1991/03
データ:
史学史の窓
11
史学史の窓
編集部 仲麻呂|寺院移転
9. 布村 一夫 『部曲』はSerf(農奴)である.-アストン英訳『日本書紀』によせて
刊行年:1988/12
データ:
史学史の窓
2
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
10. 布村 一夫 ライプアイゲネ(農奴)とヘーリゲ(隷農).-瀧川政次郎の農奴説
刊行年:1989/03
データ:
史学史の窓
3
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
11. 布村 一夫 領地・領民をもつ領主としての豪族.-津田左右吉の部民=領民=農奴説
刊行年:1989/06
データ:
史学史の窓
4
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
12. 布村 一夫 租(土地税)・庸(労働税)・調(産物税)サンソム
刊行年:1989/09
データ:
史学史の窓
5
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
13. 布村 一夫 部民=奴隷説の教条性.-渡部義通・早川二郎・北山茂夫
刊行年:1989/12
データ:
史学史の窓
6
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
14. 布村 一夫 『正倉院文書拾遺』によせる
刊行年:1992/12
データ:
史学史の窓
18
史学史の窓
編集部 正倉院籍帳の研究
15. 布村 一夫 班田農民は隷農(ヘーリゲ)である.-ジョーンズ小農民(ライオット)地代の誤解によせて
刊行年:1990/03|6|9
データ:
史学史の窓
7~9
史学史の窓
編集部 石母田批判 ライオット地代 正倉院籍帳の研究
16. 石原 通子 自己犠牲賛美を批判.-山下悦子著『高群逸枝論』
刊行年:1988/05/06
データ:熊本日日新聞
史学史の窓
1
17. 犬童 美子 高群逸枝評価の試金石.-遺著『平安鎌倉室町家族の研究』をめぐって
刊行年:1988/03
データ:歴史評論 455 校倉書房
史学史の窓
1