日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
88件中[1-20]
0
20
40
60
80
1. 徳田 和夫 中世女人出家譚「千代野物語」について.-付、伝本二種の翻刻
刊行年:1994/03
データ:
国語国文学論集
23 学習院女子短大
2. 黒部 通善 敦煌変文と平安女性の仏教的教養.-『成尋阿闍梨母集』所収の仏伝記事をめぐって
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
3. 黒部 通善 金沢文庫本仏教説話集における仏伝説話考
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
4. 黒部 通善 室町時代物語『釈迦の本地』考.-日本的な仏伝文学の成立
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
5. 楠橋 開 古今集と歌合.-歌合の歌人を見て
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
6. 神山 重彦 花嫁すりかえ説話の類型
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
7. 小泉 道 越智直の話.-霊異記の伊予説話研究
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
8. 清水 功 ソ系話材語について.-平安前半期を中心に
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
9. 清水 克彦 二つの景.-万葉歌風の変遷
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
10. 貞光 威 山上憶良「罷宴歌」について
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
11. 後藤 重郎 後拾遺和歌集に関する一考察.-和歌史における一屈折点として
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
12. 榊原 邦彦 平安時代の「おほむ」と「み」について
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
13. 榊原 邦彦 今鏡の「御」
刊行年:1986/11
データ:『
国語国文学論集
』 右文書院
14. 近藤 政美 平家物語における助動詞「しむ」の意味用法について
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
15. 近藤 有子 藤原隆信についての一考察
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
16. 後藤 利雄 倭大后作の挽歌二首について
刊行年:1974/03
データ:『
国語国文学論集
』 風間書房
17. 乾 安代 『俊頼髄脳』の連歌
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会
18. 井手 至 上代の人々の一日に対する考え方について
刊行年:1972/02
データ:『
国語国文学論集
』 武智雅一先生退官記念
国語国文学論集
刊行会(愛媛大学法文学部国語国文学研究室内)
19. 石原 英司 「天寿国繍帳」銘文の表現形式をめぐる一考察
刊行年:1973/04
データ:『
国語国文学論集
』 名古屋大国語国文学会
20. 石井 直子 宇津保物語の和歌.-求婚歌群の成立と変化
刊行年:1984/04
データ:『
国語国文学論集
』 名大出版会