日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
15件中[1-15]
0
1. 笹原 宏之 国字が発生する基盤
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
2. 今野 真二 哽咽とむせむで戯欷となげく.-『万葉集』における連続性と不連続性と
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
3. 井野口 孝 善珠『因明論疏明燈抄』所引『玉篇』佚文攷
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院
4. 乾 善彦 疑似漢文の展相
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院 万葉集
5. 小川 栄一 延慶本平家物語における表記システムの融合
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
6. 岡島 昭浩 大矢透以前の「太為尓歌」
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
7. 遠藤 邦基 字体分析の言語遊戯.-漢字の合字・分字を中心に
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
8. 宇都宮 啓吾 東明寺蔵『大般若波羅蜜多経』の訓点について
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
9. 白石 幸恵 「」から「急」へ.-イソグ訓変遷の環境
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院
10. 朴 美賢 日本書紀に見える「兒」「子」の考察
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
11. 蜂矢 真郷 動詞表記「敷」と形容詞語尾表記「敷」との間.-シク活用形容詞フトシ[太]の成立について
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院
12. 田村 夏紀 観智院本『類聚名義抄』における異体字の記載形式
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院
13. 土居 美幸 上代の表記とことば.-「参」字をめぐって
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院
14. 犬飼 隆 「枚」と「牧」の通用.-「牧夫」は「ひらぶ」
刊行年:2005/03
データ:『国語文字史の研究』 8 和泉書院 木簡による日本語書記史
15. 桑原 祐子 正倉院文書の「橡(ツルバミ)」.-帳簿の復原と分析の試み
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院 正倉院文書の国語学的研究