日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[1-20]
0
20
1. 郡 千寿子 『真字本方丈記』における用字意識の一側面.-付訓漢字表記語をめぐって
刊行年:1998/08
データ:『国語文字史の研究』 4 和泉書院
2. 郡 千寿子 「蒲団」をめぐって.-漢字表記とその背景
刊行年:2000/05
データ:『国語文字史の研究』 5 和泉書院
3. 神作 晋一 本居宣長の送り仮名意識.-寛政期の板本三作を対象として
刊行年:2001/11
データ:『国語文字史の研究』 6 和泉書院
4. 柴田 雅生 表記対と文字字形についての一試論
刊行年:1994/10
データ:『国語文字史の研究』 2 和泉書院
5. 佐藤 栄作 漢字字体の「内省報告」のために
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
6. 笹原 宏之 異字体・崩し字に字源俗解を介した漢字の国有化.-「」からの「」の派生を例として
刊行年:1994/10
データ:『国語文字史の研究』 2 和泉書院
7. 是澤 範三 上代における「蓋」字使用の様相.-『日本書紀』を中心に
刊行年:2000/05
データ:『国語文字史の研究』 5 和泉書院
8. 小林 賢章 『一遍聖絵』詞書きの筆者の人数
刊行年:1992/09
データ:『国語文字史の研究』 1 和泉書院
9. 伊藤 雅光 中国語テクストとしての『日本書紀』における漢字彙素の構造
刊行年:2000/05
データ:『国語文字史の研究』 5 和泉書院
10. 乾 善彦 同形異字小考.-西本願寺本万葉集を資料として
刊行年:1992/09
データ:『国語文字史の研究』 1 和泉書院
11. 池田 幸恵 「顛倒」小考
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
12. 伊坂 淳一 漢字と訓の対応についての解釈上の一問題.-慶応大学斯道文庫蔵百二十句本『平家物語』を中心に見た「幻」と「うつつ」「まぼろし」
刊行年:1992/09
データ:『国語文字史の研究』 1 和泉書院
13. 伊井 春樹 『成尋阿闍梨母集』の字母.-冷泉家旧蔵本から書陵部本へ
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
14. 伊井 春樹 扁揃えと古辞書
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
15. 浅野 敏彦 平安時代公家日記の漢字.-『権記』寛弘七年一年間の漢字
刊行年:1994/10
データ:『国語文字史の研究』 2 和泉書院
16. 小野 正弘 『家伝』における「漢字文字列」認定の理論的側面.-語史・語彙史研究との関わりから
刊行年:2001/11
データ:『国語文字史の研究』 6 和泉書院
17. 奥田 俊博 『万葉集』における活用語の語尾表記
刊行年:2000/05
データ:『国語文字史の研究』 5 和泉書院
18. 内田 宗一 『古事記伝』の仮名字体.-訓仮名出自字体の忌避とその背景
刊行年:2001/11
データ:『国語文字史の研究』 6 和泉書院
19. 宇都宮 啓吾 「急」字と「イソグ」訓との対応関係の定着に就いて.-中世に於ける〝日常常用漢字〟に就いての一考察
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
20. 深野 浩史 「ひそか」の用字「潜」「竊」「偸」「密」の使用傾向について.-中古中世の資料二三から
刊行年:2000/05
データ:『国語文字史の研究』 5 和泉書院