日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
31件中[1-20]
0
20
1. 川西 裕美 『源氏物語』の音楽.-人物像とのかかわりを中心に
刊行年:1992/03
データ:岡山大学
国語研究
6 岡山大教育学部
国語研究
室
2. 大原 正義 阿倍仲麻呂研究ノート.-盛唐詩人たちとの交友を中心にして
刊行年:1998/06
データ:新
国語研究
42 大阪府高等学校
国語研究
会
3. 遠山 忠史 『なよ竹物語』について.-「くれたけ」・「なよたけ」の違い
刊行年:1994/06
データ:新
国語研究
38 大阪府高等学校
国語研究
会
4. 白藤 禮幸 上代宣命体文献管見
刊行年:1967/10
データ:
国語研究
室 6 東京大学文学部
国語研究
室
5. 荒木 浩 稲田利徳著『徒然草論』
刊行年:2010/03
データ:岡山大学
国語研究
24 岡山大教育学部
国語研究
室 書評 リポート笠間51(2010/11)
6. 蔦尾 和宏 稲田利徳著『人が走るとき-古典のなかの日本人と言葉』
刊行年:2011/03
データ:岡山大学
国語研究
25 岡山大学教育学部
国語研究
会 書評 リポート笠間52(2011/11)
7. 沖森 卓也 和文体の成立
刊行年:1998/02
データ:『
国語研究
論集』 汲古書院 日本古代の表記と文体
8. 金田一 京助 表音的仮名遣は仮名遣にあらず
刊行年:1956/10
データ:
国語研究
5 金田一京助全集4国語学Ⅲ
9. 重松 信弘 源氏物語の無常観の特質
刊行年:1964/11
データ:
国語研究
47 愛媛大 古代思想の研究
10. 小林 保夫 序詞.-その源流と展開
刊行年:1969/05
データ:
国語研究
28 国学院大
11. 伊藤 雅光 「古今集遠鏡」・「古今和歌集鄙言」間の剽窃問題について
刊行年:1982/02
データ:
国語研究
45 国学院大
12. 伊藤 博 蜻蛉日記に描かれている道綱.-道綱母の心情の変容
刊行年:1968/03
データ:
国語研究
19 山形大教育学部
13. 小倉 肇 日本霊異記の同音字注.-声母・声調について
刊行年:1977/03
データ:
国語研究
40 国学院大
14. 荻原 浅男 天武朝文学に関する基礎的問題.-特に壬申の乱と万葉歌の沈痛調を中心として
刊行年:1953/04
データ:
国語研究
2 千葉県国語国文学研究会 上代文学論攷-記紀神話と風土
15. 金森 健一 梁塵秘抄論.-巫女の歌謡
刊行年:1982/05
データ:新
国語研究
26
16. 峰岸 明 上代における漢字の定訓について
刊行年:1984/03
データ:横浜国大
国語研究
2 平安時代古記録の国語学的研究
17. 菅原 利晃 『宇治拾遺物語』の教訓の独自性.-評語から見る教訓的要素の可能性
刊行年:1997/05
データ:札幌
国語研究
2
18. 渡辺 明 走馬楼三国呉簡における字形上の特徴とその位置づけ
刊行年:2009/02
データ:上越教育大学
国語研究
23 上越教育大学国語教育学会
19. 橋本 進吉 東京文科大学
国語研究
室所蔵の仮名日本紀に就いて
刊行年:1915/07
データ:史学雑誌 26-7 史学会 伝記・典籍研究
20. 沖森 卓也 音訓交用について
刊行年:1993/10
データ:『
国語研究
』 明治書院 日本古代の表記と文体