日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
23件中[1-20]
0
20
1. 松尾 光 木簡に見る長屋王の栄光と悲劇
刊行年:1994/10
データ:『
天平の木簡と文化
』 笠間書院
2. 松尾 光 万葉期における用材事情
刊行年:1980/05
データ:翔 2 翔の会
天平の木簡と文化
3. 松尾 光 正倉院の琴から
刊行年:1982/01
データ:翔 3 翔の会
天平の木簡と文化
4. 松尾 光 古代人と血
刊行年:1982/06
データ:翔 4 翔の会
天平の木簡と文化
5. 松尾 光 稗田阿礼=不比等説への疑問
刊行年:1983/06
データ:翔 10 翔の会
天平の木簡と文化
6. 松尾 光 歴史学の三段階
刊行年:1984/08
データ:翔 11 翔の会
天平の木簡と文化
7. 松尾 光 天照大神のモデルは持統女帝か
刊行年:1994/02
データ:歴史と旅 21-3 秋田書店
天平の木簡と文化
8. 松尾 光 宮久保木簡の『稲』と税制
刊行年:1984/12
データ:『宮久保木簡と古代の相模』 有隣堂
天平の木簡と文化
9. 松尾 光 古代人の感覚・現代人の感覚
刊行年:1991/12
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂版 自由国民社 3版のみ
天平の木簡と文化
10. 松尾 光 ドラマと古代史探究
刊行年:1992/11
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂版 自由国民社 はじめに∥4版のみ
天平の木簡と文化
11. 松尾 光 住居と着物の謎(染色|化粧)|社会と生活の謎(暦)|技術と道具の謎
刊行年:1985/04
データ:『古代日本人の謎』 大和書房
天平の木簡と文化
12. 松尾 光 東大寺の大仏はどのようにして造られたのか
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房
天平の木簡と文化
13. 松尾 光 記紀の成立をめぐる謎.-『古事記』『日本書紀』の編纂の経緯とその問題点はどこにあるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 律令制完成の時代∥1~7版
天平の木簡と文化
14. 松尾 光 争点!『古事記』『日本書紀』
刊行年:1989/06
データ:別冊歴史読本 事典シリーズ2 新人物往来社
天平の木簡と文化
15. 松尾 光 天武朝に文字を使いこなした庶民がいた
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 森ノ内遺跡
天平の木簡と文化
16. 松尾 光 木簡が語る古代の謎.-頼みになる地中からのメッセージ
刊行年:1990/09
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂新版 自由国民社 律令制完成の時代∥2~7版
天平の木簡と文化
17. 増尾 伸一郎 松尾光著『古代史散策 古代の神々と王権
天平の木簡と文化
天平の政治と争乱』
刊行年:1996/01
データ:史学雑誌 105-1 山川出版社
18. 松尾 光 『古事記』『日本書紀』への疑問
刊行年:1986/12
データ:歴史読本 31-22 新人物往来社 奥付11月,裏表紙12月。慣例による
天平の木簡と文化
19. 松尾 光 御成木簡の解釈
刊行年:1990/10
データ:神奈川地域史研究 9 神奈川地域史研究会
天平の木簡と文化
20. 松尾 光 地中文字の証言①~⑳
刊行年:1992/07/22-12/09
データ:産経新聞 産業経済新聞社 板蓋宮|郡評|長屋王|出挙|贄|鎌倉郡家|告知札|人形
天平の木簡と文化