日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
330件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
1. 田村 圓澄
天武
・持統朝における「国家仏教」の創出
刊行年:2004/02
データ:東アジアの古代文化 118 大和書房
2. 大和 岩雄
天武
天皇の年齢はなぜ不明なのか-
天武
の年齢を記さない理由に秘められたいくつかの謎|
天武
紀の真人賜姓は天智の弟を否定する-
天武
の父の血統がまったく「真人」賜姓に載っていなのはなぜか|中大兄の「中」は同母兄弟の二男を示す-中大兄の同母兄の漢皇子と大海人皇子は同一人物である|
天武
は天智の娘を四人もなぜ妃にしたか-「弟」が「兄」の皇女を四人も妃にしている事実が示す真相|中大兄はなぜ異例の長期間皇太子か-中大兄の巨大化は大海人像の矮小化が生んだ創作|天智紀以前の大海人の行動はなぜ不記載か-「虎」と呼ばれた大海人の活動を消す必要があった理由|乙巳の変の一因としての対外関係-対新羅・百済関係によって起きた乙巳の変の真相|『日本書記』の成立と「聖徳太子」と不比等-大山誠一の聖徳太子否定説に立つ『記』『紀』成立論批判|たった四年間の天皇の天智の虚像-四年間を十年間の統治に仕立てた意図と虚像化の真相|
天武
が漢皇子である事を示す国際関係-
天武
天皇の親新羅政策に秘められた出自|『日本書紀』藤原不比等関与説をめぐって-『紀』最終成立時の工作記事と『紀』各巻の成立時期の検証|『日本書紀』二段階成立論の根拠-『日本書紀』の反新羅記事と百済系史官関与の問題|『日本書紀』二段階成立の具体的事例-なぜ二段階成立なのか、その理由を具体例で示す|『日本書紀』の「日本」国号と『古事記』-「日本」国号の成立時期と『古事記』に『日本』表記がない理由|古代の皇位継承と持統・文武・元明朝-「大海人」と「漢」の二皇子に分けられた理由の検証|大海人皇子の長槍騒動と「鎌足伝」-『藤氏家伝』の「鎌足伝」から見えてくる『日本書紀』の成立|
天武
・天智の兄弟関係を疑う諸説-
天武
・天智異父説・異父兄弟説・異母兄弟説について|私説批判の論者たちへの-「正史」という美名に隠された私的意図を知るべきある|「正史」と称する書に潜む主観的意図-『続日本紀』の『日本紀』成立記事から読みとる成立事情
刊行年:2010/12
データ:『日本書紀成立考-
天武
・天智異父兄弟考』 大和書房
3. 森田 悌 壬申の乱と
天武
・持統天皇(天智天皇の後継|壬申の乱の推移|
天武
天皇の性格|
天武
天皇の宗教政策|持統天皇)|律令の編纂(近江令|浄御原令|律の編纂)|統治機関の整備(近江朝の官制|
天武
天皇朝の官制|浄御原令官制)|公地公民制の展開(班田と造籍|編戸制の展開)|軍事と外交(律令軍制への過程|外交の展開)
刊行年:2010/06
データ:『
天武
・持統天皇と律令国家』 同成社 吉田孝永業田論批判
4. 青木 紀元
天武
朝における神祇祭祀の性格
刊行年:1955/03
データ:福井大学学芸学部紀要(人文科学) 4 福井大学学芸学部 日本神話の基礎的研究
5. 寺西 貞弘 天皇制研究の課題と方法|古代皇位継承論再説|
天武
朝政治と皇子の動向|古代天皇権力の形成と展開
刊行年:1988/11
データ:『古代天皇制史論-皇位継承と
天武
朝の皇室-』 創元社
6. 井上 亘
天武
-持統系王権成立史考
刊行年:1993/06
データ:続日本紀研究 286 続日本紀研究会 日本古代の天皇と祭儀
7. 寺西 貞弘
天武
朝の対皇親政策
刊行年:1987/12
データ:古代史の研究 7 関西大学古代史研究会 古代天皇制史論-皇位継承と
天武
朝の皇室
8. 山本 幸司
天武
創世∥吉野と国栖と天皇と
刊行年:1994/12
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 13 朝日新聞社 -∥コラム
9. 水野 祐 天智・
天武
両天皇の「年齢矛盾説」について.-天智・
天武
非兄弟説をめぐって
刊行年:1975/09
データ:東アジアの古代文化 6 大和書房 非情の世紀 上
10. 上田 正昭|山折 哲雄|王 維坤∥小橋 弘之(司会) 日本文化は
天武
・持統朝に成立したのか
刊行年:2010/06
データ:『倭国から日本国へ-画期の
天武
・持統朝』 文英堂 鼎談
11. 上田 正昭 日本文化の成立-日本国のスタートラインとしての
天武
・持統朝(日本文化の古き担い手たち|渡来文化の受容と変容-古代日本文化の萌芽|和魂と漢才-日本文化のありようと顕在化|日本文化成立論|倭国から日本国へ-「日本文化成立期」としての
天武
・持統朝)
刊行年:2010/06
データ:『倭国から日本国へ-画期の
天武
・持統朝』 文英堂
12. 野口 武司
天武
持統両紀の一性格
刊行年:1976/01
データ:国史学 98 国史学会 古事記及び日本書紀の表記の研究
13. 御子柴 大介
天武
朝の仏教政策について
刊行年:2001/03
データ:『奈良仏教と『霊異記』的世界』 筑波大学歴史・人類学系 奈良仏教の地方的展開
14. 大橋 信弥 滋賀県栗東市十里遺跡出土の
天武
朝木簡について
刊行年:2002/03
データ:滋賀県立安土城考古博物館紀要 10 滋賀県立安土城考古博物館 古代豪族と渡来人
15. 熊谷 保孝
天武
・持統朝における神祇(上)(下)
刊行年:1980/09|10
データ:政治経済史学 172|173 日本政治経済史学研究所 律令国家と神祇
16. 松尾 光
天武
朝に文字を使いこなした庶民がいた
刊行年:1989/11
データ:『古代史はこう書き変えられる-検証・33の遺跡』 立風書房 森ノ内遺跡 天平の木簡と文化
17. 神野 清一
天武
十年紀の天下大解除と祓柱奴婢について
刊行年:1980/10
データ:歴史評論 366 校倉書房 日本古代奴婢の研究
18. 黒田 達也
天武
朝の官制についての一考察.-納言を中心として
刊行年:1984/05
データ:『日本政治社会史研究』 上 塙書房 朝鮮・中国と日本古代大臣制-「大臣・大連制」についての再検討
19. 寺西 貞弘 小紫美濃王について.-
天武
朝の諸王位と紫位
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創元社 古代天皇制史論-皇位継承と
天武
朝の皇室
20. 野口 武司 日本書紀の編纂過程の一時期について.-
天武
持統両紀の表記からみた
刊行年:1970/06
データ:日本歴史 265 吉川弘文館 古事記及び日本書紀の表記の研究