日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
16件中[1-16]
0
1.
室城
秀之
うつほ物語と源氏物語
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
2.
室城
秀之
『うつほ物語』
刊行年:2003/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 68-2 至文堂 中古物語の軌跡と展望
3.
室城
秀之
波斯国.-『うつほ物語』
刊行年:2006/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-5 至文堂 中古の異空間
4.
室城
秀之
『うつほ物語』の空間.-吹上の時空をめぐって
刊行年:1987/05
データ:国語と国文学 64-5 至文堂
5.
室城
秀之
祝祭性と日常性 実例『うつほ物語』
刊行年:1991/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 36-10 学燈社 文学空間
6.
室城
秀之
「物語」を作る.-うつほ・落窪
刊行年:1996/07
データ:『岩波講座日本文学史』 2 岩波書店
7.
室城
秀之
共食の思想.-うつほ物語の世界
刊行年:1999/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 4 勉誠出版 物のある風景
8.
室城
秀之
地券のゆくえ.-『落窪物語』の会話文
刊行年:2005/05
データ:国語と国文学 82-5 至文堂
9.
室城
秀之
藤壺腹皇子立坊決定の論理.-『うつほ物語』の表現と論理
刊行年:1990/05
データ:『論集源氏物語とその前後』 1 新典社
10.
室城
秀之
『源氏物語』の引歌.-『うつほ物語』の歌との関係から
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 『源氏物語』の母なる文学史
11.
室城
秀之
宇津保物語の〈俊蔭女〉-琴の家の巫女|宇津保物語の〈あて宮〉-国母への変貌
刊行年:1982/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 27-13 学燈社
12.
室城
秀之
『うつほ物語』.-その表現と論理〈「蔵開・上」巻のいぬ宮の産養関係記事をめぐって〉
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 先行物語の構想と表現
13.
室城
秀之
前期物語の通過儀礼.-『竹取物語』『伊勢物語』『落窪物語』を中心に
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 物語史にみる通過儀礼
14.
室城
秀之
『うつほ物語』の終わり.-京極邸での秘琴伝授と嵯峨の院の述懐
刊行年:2010/03
データ:国文学解釈と鑑賞 75-3 ぎょうせい 〈終わり〉を読む
15. 阿部 好臣|石井 正己|伊藤 一男|井上 真弓|猪股 ときわ|河添 房江|神田 龍身|神野藤 昭夫|北川 真理|倉田 実|小嶋 菜温子|小林 正明|塩田 公子|住谷 智|原岡 文子|日向 一雅|
室城
秀之
|吉海 直人 王朝物語20選.-平安物語・鎌倉物語
刊行年:1987/09
データ:別冊国文学 32 学燈社
16. 藤井 貞和編∥石井 正己|伊藤 一男|猪股 ときわ|河添 房江|神田 龍身|北川 真理|倉田 実|小嶋 菜温子|小林 正明|島内 景二|住谷 智|土方 洋一|藤井 貞和|
室城
秀之
王朝物語術語・話型事典(術語の部 話型の部)
刊行年:1987/09
データ:別冊国文学 32 学燈社