日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
27件中[1-20]
0
20
1.
小林
康幸 東日本における中世瓦研究の現状と課題
刊行年:1998/03
データ:立
正史
学 83 立正大学史学会
2.
小林
正史
稲作文化圏の伝統的土器作り技術
刊行年:1993/11
データ:古代文化 45-11 古代学協会
3.
小林
正史
素焼き土器.-野焼き方法を例として
刊行年:2002/11
データ:季刊考古学 81 雄山閣 土器と土製品
4.
小林
正史
古墳時代後期から古代の米蒸し調理
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・歴史学論叢』 六一書房
5.
小林
正明 差延化する光.-『源氏物語』論
刊行年:2005/06
データ:『人物で読む『源氏物語』』 2 勉誠出版
6.
小林
正史
縄文から弥生への煮沸用土器の容量組成の変化
刊行年:1995/10
データ:北陸古代土器研究 5 北陸古代土器研究会
7.
小林
正史
弥生時代から古墳初期の甕の作り分け
刊行年:1997/03
データ:北陸古代土器研究 6 北陸古代土器研究会
8.
小林
正史
「炭化物からみた弥生時代の甕の使い分け」
刊行年:1997/11
データ:北陸古代土器研究 7 北陸古代土器研究会
9.
小林
正史
須恵器瓶・壷の形と大きさによる作り分け
刊行年:1999/04
データ:北陸古代土器研究 8 北陸古代土器研究会
10.
小林
正史
大貫静夫・佐藤宏之編集『ロシア極東の民族考古学』
刊行年:2006/05
データ:日本考古学 21 日本考古学協会
11.
小林
正史
北陸の弥生深鍋の作り分けと使い分け
刊行年:2006/12
データ:古代文化 58-Ⅲ 古代学協会
12.
小林
正史
弥生早期(夜臼式)土器の野焼き方法
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と生産
13.
小林
正史
東北地方の弥生深鍋のつくり分けと使い分け
刊行年:2009/06
データ:『新潟県の考古学』 Ⅱ 新潟県考古学会
14.
小林
正史
縄文・弥生の食(1)~(4)
刊行年:2012/06/06|13|20|27
データ:読売新聞(石川) 読売新聞社 ほくりく学
15.
小林
正史
稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社
16.
小林
正史
縄文・弥生時代の煮炊き用土器を「深鍋」と呼ぼう
刊行年:2011/12
データ:古代学研究 192 古代学研究会
17.
小林
正史
|久世 建二|北野 博司 黒斑からみた弥生土器の覆い型野焼きの特徴
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会
18.
小林
正史
|柳瀬 昭彦 弥生時代の米の調理方法(1)(2)
刊行年:2000/01|02
データ:考古学ジャーナル 454|455 ニュー・サイエンス社 単報
19.
小林
正史
|柳瀬 昭彦 コゲとススからみた弥生時代の米の調理方法
刊行年:2002/05
データ:日本考古学 13 日本考古学協会
20.
小林
正史
ポイント・カウンティング法による土器胎土の粒度組成の分析.-土器の使い方と製作コストとの関連から
刊行年:1999/03
データ:石川考古学研究会々誌 42 石川考古学研究会