日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
131件中[1-20]
0
20
40
60
80
100
120
1. 工藤 雅樹 北の世界の原風景と文化(東北地方の原風景と文化|北海道の原風景とアイヌ文化への道)|律令時代(越後国から出羽国へ|阿倍比羅夫の大航海(一)(二)|大伴益立と大伴家持|蝦夷の墳墓)|安倍氏・清原氏の時代(『陸奥話記』と『奥州後三年記』|鳥海柵と安倍宗任)|
平泉藤原氏
の時代(中尊寺金色堂|二子合戦|毛越寺の造営|信夫の庄司・佐藤氏|観自在王院|秀衡の時代|秀衡、白山に仏像を寄進)|辺境地方政権の王・
平泉藤原氏
(辺境地方政権|平泉辺境地方政権の系譜|
平泉藤原氏
の遺産)|あとがき
刊行年:2009/06
データ:『
平泉藤原氏
』 無明舎出版
2. 入間田 宣夫 信夫佐藤氏の登場(上)(下)|
平泉藤原氏
も同じ秀郷の流れに|石川氏と石河荘|岩城・岩崎氏と海道地方|会津固有の政治的風土のもとで
刊行年:2007/02
データ:『
平泉藤原氏
と南奥武士団の成立』 歴史春秋出版 南奥武士団の登場
3. 工藤 雅樹
平泉藤原氏
と荘園.-北方の産物提供し自立
刊行年:2007/12/01
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道45
平泉藤原氏
4. 板橋 源 平泉の世紀|
平泉藤原氏
のなりたち|奥の御館藤原氏の出自|初代清衡|二代基衡|「北方の王者」秀衡|悲劇の泰衡|文化遺産
刊行年:1970/12
データ:『北方の王者-
平泉藤原氏
三代栄耀夢の跡』 秀英出版
5. 工藤 雅樹 はじめに|国府多賀城|胆沢鎮守府|防御性集落の時代|前九年の合戦|延久の合戦|後三年の合戦|清衡・基衡の時代|秀衡の時代|文治五年奥州合戦|
平泉藤原氏
政権のなりたち|『義経記』と『奥の細道』
刊行年:2005/12
データ:『平泉への道-国府多賀城・胆沢鎮守府・
平泉藤原氏
-』 雄山閣
6. 遠藤 基郎
平泉藤原氏
と陸奥国司.-清衡・基衡まで
刊行年:2005/06
データ:『東北中世史の研究』 上 高志書院
平泉藤原氏
とその周辺
7. 七海 雅人
平泉藤原氏
・奥羽の武士団と中世武家政権論
刊行年:2010/05
データ:『兵たちの登場』 高志書院
平泉藤原氏
をめぐって
8. 小原 与三郎編 安倍氏統治対策|前九年役の発端|安倍氏の実力|衣川柵 九月六日|鳥海の柵 九月十一日|黒沢尻柵|厨川柵 九月十四日|前線基地鶴脛柵|比与島館|北上市、一夜舘|黒岩嬢、岩崎城|浮田車舘|倉沢舘(大しだ舘)|毒沢虫丸舘と尼寺|砂子舘と道目木尼寺|砂子の由来|花舘(塙舘)|花舘忘憂の里|まぼろし尼寺|迎え山と時森|コータの舘|田瀬の道地舘|野金山と安倍舘|弓折り舘|鹿込の城舘の山|鱒沢高舘|小友舘山と鷹鳥谷舘|長野舘|いろは滝|小友村の荒谷|綾織胡四王|谷地舘|上野舘|フン舘|上綾織、弓折|土淵三舘|青笹塙舘、臼舘|上郷の舘|土淵村の安倍氏|早池峯安倍ヶ城の伝説|松崎の史跡|達曾部高舘|水境不審場、岩脇舘|松原舘、源三舘|小空蔵舘|桂舘、八木巻舘、八木巻馬舘|旭の又舘|内川目の舘跡|亀ヶ森舘、八幡舘、杉舘、羽黒堂舘|今日明日森、上舘、中舘、下舘|舘山大巻舘機織舘|御堂という部落|下北半島と津軽半島の歴史|衣川古戦場、厨川柵の最後|前九年の役の経過|後三年の役|
平泉藤原氏
|平泉藤原三代|源頼朝、泰衡の戦畧|義経弁慶の伝説|秀衡の御用商人と牛若丸|達窟について再度調査に行く
刊行年:1977/12
データ:『陸奥の伝説-前九年の役、後三年の役、
平泉藤原氏
』 私家版
9. 入間田 宣夫 信夫佐藤氏は特別の存在|「人々給絹日記」を読み解く
刊行年:2007/02
データ:『
平泉藤原氏
と南奥武士団の成立』 歴史春秋出版 秀衡による南奥武士団の取り込み 平泉の政治と仏教
10. 入間田 宣夫 平泉と鎌倉の間にて|鎌倉幕府の傘下で
刊行年:2007/02
データ:『
平泉藤原氏
と南奥武士団の成立』 歴史春秋出版 文治五年奥州合戦と南奥武士団
11. 入間田 宣夫 むすびにかえて(奥州の地域区分論によれば|「平泉セット」の分布傾向からしても|南奥武士団の主体的判断で)
刊行年:2007/02
データ:『
平泉藤原氏
と南奥武士団の成立』 歴史春秋出版
12. 入間田 宣夫 中通り・浜通り・会津地方では
刊行年:2007/02
データ:『
平泉藤原氏
と南奥武士団の成立』 歴史春秋出版 秀衡による南奥武士団の取り込み
13. 板橋 源 いわれなき国解|阿久利河事件|黄海の戦い|源氏・清原氏が連合軍を編成|鳥海の柵の役割|厨川の柵の炎上|安倍氏の存在意義
刊行年:1991/11
データ:『陸奥話記-前九年の役-
平泉藤原氏
の祖・安倍氏の戦い』 盛岡ひ・ストリー
14. 工藤 雅樹 「平泉への道」連載を終えて.-自立した辺境の政権 藤原氏 敦煌(中国)の歴史と類似
刊行年:2008/07/05
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社
平泉藤原氏
15. 五味 文彦
平泉藤原氏
の時代
刊行年:2004/04
データ:東方に在り 7 平泉文化会議所 第二十六回岩手県埋蔵文化財公開講座
16. 岡 陽一郎
平泉藤原氏
と交通
刊行年:2010/05
データ:『兵たちの生活文化』 高志書院 交易と流通
17. 新野 直吉
平泉藤原氏
の敬神
刊行年:1963/02
データ:神道学 36 神道学会
18. 工藤 雅樹 俘囚の上頭・東夷の遠酋.-「蝦夷の首領」記述残す
刊行年:2007/09/15
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道41
平泉藤原氏
19. 工藤 雅樹 蝦夷とは.-朝廷に従わぬ東の人々
刊行年:2007/10/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道42
平泉藤原氏
20. 工藤 雅樹 平泉開府の意味.-国府区域に勢力伸ばす
刊行年:2006/01/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道1
平泉藤原氏