日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
27件中[1-20]
0
20
1. 岡藤 良敬 造石山寺所、雑様
手実
帳の復原
刊行年:1984/09
データ:『律令制と古代社会』 東京堂出版 日本古代造営史料の復原研究-造石山寺所関係文書
2. 採訪調査報告 正倉院文書調査
刊行年:1977/03
データ:東京大学史料編纂所報 11 東京大学史料編纂所 稲垣・皆川・鈴木・千々和
手実
3. 仁藤 敦史
手実
二点
刊行年:2003/11
データ:正倉院文書研究 9 吉川弘文館 口絵解説
4. 飯田 剛彦 調査(古文書)
刊行年:2005/03
データ:正倉院紀要 27 宮内庁正倉院事務所 年次報告
手実
5. 岸 俊男 右京計帳
手実
について
刊行年:1972/12
データ:『国史論集』 赤松俊秀教授退官記念事業会 日本古代籍帳の研究
6. 大平 聡 写経所
手実
論序説.-五月一日経
手実
の書式をめぐって
刊行年:1998/10
データ:『古代中世史料学研究』 上 吉川弘文館
7. 岸 俊男 但波吉備麻呂の計帳
手実
をめぐって
刊行年:1965/11
データ:史林 48-6 史学研究会 日本古代籍帳の研究|日本古文書学論集3古代Ⅰ奈良時代の文書
8. 彌永 貞三 古代前期概説-奈良時代まで|右京計帳
手実
刊行年:1975/07
データ:『書の日本史』 1 平凡社
9. 渡辺 晃宏 籍帳制の構造.-
手実
・歴名の検討から
刊行年:1992/02
データ:日本歴史 525 吉川弘文館
10. 加藤 豊仭 書としての正倉院文書研究序説.-「
手実
」考
刊行年:2002/11
データ:正倉院文書研究 8 吉川弘文館
11. 岡藤 良敬 造石山寺所、雑様
手実
帳の復原(概報)
刊行年:1981/01
データ:大宰府研究会会報 31
12. 大平 聡 正倉院文書の偽文書.-二通の山辺諸公
手実
刊行年:1993/03
データ:古代文化 45-3 古代学協会
13. 野村 忠夫 「写一切経経師
手実
帳断簡」(経師柏原大嶋
手実
天平十九年六月廿六日)
刊行年:1954/06
データ:史学雑誌 63-6 山川出版社 資料紹介
14. 周藤 吉之 池田温「敦煌発見唐大暦四年
手実
残巻について
刊行年:1959/03
データ:法制史研究 9 創文社
15. 森 克己 天平勝宝元年八月廿八日装
手実
紙背短歌|鑑真尺牘|東大寺献物帳|道鏡自筆牒|宝亀三年三月廿三日桑内真公不参解
刊行年:1930/09
データ:『書道全集』 9 平凡社
16. 土肥 義和 貞観十四年九月西州安苦延
手実
について.-その特徴と歴史的背景
刊行年:1975/04
データ:『東洋史論叢』 山川出版社
17. 西村 元佑 東トルキスタン(西州)における唐の直轄支配と均田制.-貞観一四年九月安苦延
手実
と貞観年中巡撫高昌詔の意義を中心として
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 隋唐帝国の支配体制と対外政策
18. 栄原 永遠男 経を写す│王広麻呂
手実
庫外正倉院文書│答他虫麻呂
手実
庫外正倉院文書│新羅飯万呂請暇解 庫外正倉院文書│万昆嶋主請暇解 庫外正倉院文書│続修正倉院古文書第四四巻(複製)│荒田目条里遺跡読経木簡(複製)│江平遺跡金光明経精誦札木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
19. - 阿波国新島庄絵図(荘園の地図)|薩摩国正税帳(薩摩国の財政報告書)|東市庄買進珠丁軸解等(物品の買付報告書)|道鏡牒等(道鏡の手紙など)|綱封蔵見在納物勘注(宝庫点検の記録)|経生
手実
(写経生の報告書)|筆墨
手実
(筆と墨の請求・受取書)
刊行年:1977/10
データ:『正倉院展目録』 (第三十回) 奈良国立博物館
20. 山口 英男 帳簿による管理│陵山里寺址「支薬児食米記」木簡(複製)│月城垓子「部・里」木簡│続々修正倉院古文書第一帙第四巻(複製) 後写一切経経師等
手実
帳│正倉院古文書正集第三六巻 裏(複製) 経師等布施按│山辺諸公
手実
(庫外正倉院文書)│錦部君麻呂写経
手実
(庫外正倉院文書)│天平余光 既母白麻呂
手実
(庫外正倉院文書)│無下雑物納帳(庫外正倉院文書)│造仏所作物帳(紙背常本充紙帳)(庫外正倉院文書)│双北里「与張(帳)」題籤軸木簡│長岡京跡「延暦二・三年周防国」題籤軸木簡(複製)│続修正倉院古文書後集第二二巻 裏(複製) 充紙帳
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)