日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
22件中[1-20]
0
20
1. 木本 好信 続「外記日記」と『日本紀略』の関連について(四).-宮内庁書陵部蔵「母后代々御賀記」
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会日本古代史部会 史聚10の続きに相当。史聚10号までとあわせてここでまとめる
2. 志田 諄一 『将門記』の作者について
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会古代史部会
3. 大谷 光男 『続日本紀』の暦日.-儀鳳暦施行時代の文献的補足
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会古代史部会
4. 大島 幸雄 続僧兵発生期に関する一試論
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会日本古代史部会 史聚10の続きに相当。史聚10号までとあわせてここでまとめる
5. 桃 裕行 『西宮記』に引用された貞信公記抄について
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会古代史部会
6. 新野 直吉 引田朝臣虫麻呂とその周辺
刊行年:1979/11
データ:『
日本古代史学論聚
』 駒澤大学大学院史学会古代史部会 送渤海使|阿倍比羅夫
7. 黒木 巖 位記の使用開始について
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
8. 小山田 和夫 『日本三代実録』と「外記日記」.-「外記日記」逸文紹介
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
9. 大島 幸雄 僧兵の発生期に関する一試論(一)|僧兵発生期に関する一試論(二)|続僧兵発生期に関する一試論|続僧兵発生期に関する一試論(4)
刊行年:1977/12-1979/02
データ:史聚 7~10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
10. 遠藤 元男 古代地方史について.-関東を中心として
刊行年:1978/03
データ:史聚 8 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
11. 藤本 孝一 平等院の十二ケ条起請について
刊行年:1978/03
データ:史聚 8 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
12. 森田 悌 保元元年新制小考
刊行年:1978/06
データ:史聚 9 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
13. 三浦 敏弘 白猪・児島屯倉の比定地について.-栄原氏説に関して
刊行年:1977/02
データ:史聚 3・4 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
14. 菅原 邦彦 初斎院について
刊行年:1977/02
データ:史聚 3・4 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
15. 藤木 邦彦 『九暦記』承平六年九月廿一日条
刊行年:1977/12
データ:史聚 7 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
|平安王朝の政治と制度
16. 竹内 理三 大和朝廷と東国の馬(新騎馬民族説試論)史料
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会古代史部会 創立五周年記念講演史料
日本古代史学論聚
17. 直木 孝次郎 営繕令と雑徭
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
|飛鳥奈良時代の考察
18. 木本 好信 『外記日記』と『日本紀略』の関連について.-平田博士説に立脚して
刊行年:1977/12
データ:史聚 7 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
|平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
19. 木本 好信 続「外記日記」と『日本紀略』の関連について|同(二)-書陵部所蔵伏見宮本「御産部類記」所引逸文|同(三)-宮内庁書陵部蔵柳原本「立坊部類」と伏見宮本「母后代々御賀記」を中心として
刊行年:1978/03-1979/02
データ:史聚 8~10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚
|平安朝日記と記録の研究-その逸文史料
20. 新藤 晃 『三代実録』にみる紀氏系図
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院史学会古代史部会
日本古代史学論聚